来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

児童集会 1月9日 その3 集会委員(反省会)

画像1 画像1
児童集会が終わった後、児童会の集会委員の子どもたちが
体育館に残っていました。

反省会です。

〇計画がすこし足りなかった
〇問題が簡単すぎた

などなど・・・

活動を通して学びがあったと思います。

・・・
みんなまじめなので、反省する点ばかり言ってましたが、
とても面白かったし、回答している子どもたちは楽しそうだったので
たいへんうまくいったと思いました!!
(校長の感想です)

児童集会 1月9日 その2 取り組み内容≪クイズ≫

画像1 画像1
【クイズ】
(第1問)
 ぼくは、棒でできています
 ぼくは、高さが低いのと、高いのがあります
 公園にもあります
 ぼくは、何でしょうか

 5,4,3,2,1・・・終了です。

 正解は・・・

(第2問)
 わたしは、夏に使われます
 わたしは、ぐるぐる回ります
 わたしは、風を送ります
 わたしは何でしょうか

 5,4,3,2,1・・・終了です。

 正解は・・・

(第3問)
 ぼくは、教室にいます
 ぼくは、大きくて字を書けます
 ぼくは、緑色です
 ぼくは何でしょう

 5,4,3,2,1・・・終了です。

 正解は・・・

(第4問)

 わたしは、校長室や多目的室にいます
 わたしは、修了したらもらえます
 わたしは、ピカピカです
 わたしは何でしょうか

 5,4,3,2,1・・・終了です。

 正解は・・・

(第5問)
 最後の問題です。

 ぼくは、うんどうするときにつかいます
 ぼくは、あまりつかわれません
 ぼくは、つみかさねて高く使うことがあります
 ぼくは何でしょうか

 5,4,3,2,1・・・終了です。

 正解は・・・

***
正解は・・・




続きを読む

児童集会 1月9日 その1 特別活動の取り組み

画像1 画像1
今朝は、全校参加の児童集会!を実施しました。

***

児童集会は、学習指導要領では【特別活動】⇒【児童会活動】の学習です。
「児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。」を目標に取り組んでいます。

・・・

一見遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、学校では、学習のひとつとして、その目標に向かって取り組んでいます。

***

【学習指導要領から抜粋】
第6章 特別活動
第1 目標
望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

第2 各活動・学校行事の目標及び内容
〔児童会活動〕
1 目標
 児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容

 学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。
(1) 児童会の計画や運営
(2) 異年齢集団による交流
(3) 学校行事への協力

学習指導要領(文部科学省HPから)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

休み時間 春のようです! 1月8日

いつもの風景が戻ってきました。

子どもたちは、できるようになったことを見てもらうのが大好きです。
校庭に出ると
「校長先生! 見て見て! こんなことができるよ!」と
あちこちから声がかかります。

「すごい! どうやったら、そんなにできるようになるの?」
「それはね・・・」

どんどんはなしが続きます。
あっという間に終わってしまう「休み時間」です。

写真:休み時間の様子と2年3組の給食時間

画像1 画像1

3学期 始業式 1月7日

明けましておめでとうございます。
(子どもたちから一斉に元気な声がかえってきました)
元気ですね。とても気持ちの良いあいさつでした。

さて、今年は、平成という元号が変わります。
知っていますか?
4月1日に新しい元号が発表され、皇太子さまが天皇陛下に即位される5月1日に改元されます。
少し難しい言葉ですが、このまま覚えてしまいましょう。

***

一年のはじめに、相応しいおはなしをしたいと思います。

「希望に起き
 努力に生き
 感謝に眠る」

朝は、希望をもって起きます。

 素晴らしい一日になる
 できなかったことができるようになる
 家族と、友だちと、先生と楽しい一日になる
 
 ワクワクする気持ちで起きます!

昼は、努力に生きます。

 努力とは、「今を生きる」こと
 目の前のことに、懸命に取り組むことと考えてみましょう

 みんなは、Daiso・100円ショップを知っていますか?
 この会社は1972年、今から47年前に、矢野さんという人が
 立ち上げました。
 最初は、なかなか商売がうまくいかなかったそうです。
 100円の商品なんて「安かろう悪かろう」でしょ、
 と言われて売れませんでした。
 でも、彼は負けませんでした。
 朝の5時から夜は11時・12時まで働いたそうです。
 課題解決のために考え続け、いろいろな工夫をしました。

 今では、国内に3300店舗、
 海外26か国に2000店舗もあります。

 「とにかく、目の前のことに集中して一生懸命に働く、
  人が嫌がってやりたがらないことを率先して行う」
  
  そういう想いで働き続けてきたそうです。
  

夜は、感謝に眠ります。

  お家の人、友だち、先生・・
  今日、巡り合ったたくさんの人たちに感謝します。
  いろいろあった出来事は、みんなが成長するために
  起こったことです。
  何一つ無駄なことはありません。
  すべての出来事にも感謝をします。
  
  「ありがとう」という気持ちで眠りにつきます。

・・・

一日のサイクルについてお話しましたが、一年も同じです。

年の初めには、希望をもってはじめ
一年間、努力に生き
年の終わりには、感謝をもって締めくくる

さあ、希望をもって新しい年を始めましょう!!

・・・

3学期は、学校では一年の締めくくりです。
これまでの一年間を振るりかえりながら
一年の最後に向かって努力しつつ、感謝をもって過ごしていきましょう。

(子どもたちには、もうすこし平易な表現をこころがけ
 短く話をしています。)


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会