来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

安全に指導するために

9月19日(木)
 先生方が、体育の跳び箱を安全に指導するための研修をしていました。
 指導歴豊富な先輩教員が、比較的経験の浅い先生に、自身のこれまでの実践をもとにポイントを伝授していました。
 このように自主的に研修会を設定し、学びあっている桃陽小の先生たちは、素晴らしいなと感じています。
校長 橋本智恵人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練 引き渡し訓練

9月18日(水)

 5時間目に、防犯訓練を実施しました。

 この訓練に先立ち、先週の火曜日に教職員対象の不審者対応研修を行いました。
 研修では、不審者が校内に立ち入ることを防止するために、日頃から気をつけることや万が一侵入者があった場合、いかにして子どもたちを守り、速やかに警察に通報するかなどを天王寺警察署の方に具体的に教えていただきました。

 研修を生かして、本日は、実際に警察署の方に不審者役を演じていただき、校内の連絡体制やどのように対処するかについて訓練を行いました。

 不審者確保後、子どもたちは、担任の指示で運動場に避難しました。

 その後の保護者への引き渡し訓練にも、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。今日の訓練を生かし、子どもたちが安心安全に過ごせる環境づくりに努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

9月18日(水)
 少し気温が下がったので、今日は、久々に体育館に全校児童が集まり音楽集会を実施することができました。(これまでは、残暑が厳しすぎて、全校児童を体育館に集めての朝会や集会は見合わせていました)
 今日の歌は、幼いころ住んでいた、思い出の残る赤い屋根の家の歌でした。全校児童で声を合わせて歌うのは、とても楽しいです。
 集会委員の子どもたちは、ミッキーの声であいさつしてみましょうなどと、発声の仕方についてアドバイスしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

 今週はあいさつ週間です。
 今日は、1年1組の子どもたちが、通用門のところに並び、登校してきた子どもたちに笑顔で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府880万人防災訓練

9月5日(木)
 本日11時に、大阪府下一斉に、府民880万人防災訓練が行われました。
 この訓練は、毎年9月5日に行われています。午前11時に公立学校の屋上に設置されている大型スピーカから、避難訓練をする旨の放送が流れました。(桃陽小学校では、屋上プール管理室に隣接して大型スピーカーが設置されています:写真上)
 府市の危機管理室からは、避難訓練に関する訓練情報が、メール配信されました。
 桃陽小学校の子どもたちは、訓練放送が流れると、担任の先生の指示で机の下に身を隠す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導