来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【1年生】おわりのかい 4月27日

はじめての「おわりのかい」でした。

先生が声をかけました。

「さあ、おわりのかいを始めますよ。
 静かにできるかな。
 5つ数える間に静かにしてみましょう!!

 5!・・・4!・・・3!・・・2!・・・ 1!・・・・・」


        静かになりました。



日直さんが前に出てきました。

「これから、おわりのかいを はじめます」

「せんせいの おはなしを ききましょう」

「これで おわりのかいを おわります」

「きりつ さようなら!!」


今日は、初めてなので短いバージョンでした。
日直さん、うまくできたかな??

写真
(上)名札は、校内だけで使います。
   帰るときには、こうやって片づけておきます。
(中)しずかにできるかな?
(下)日直さん、がんばってます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】算数 4月22日

めあて:13x5の答えのもとめ方をせつ明しよう。

・ ・ ・ ・

3年生の算数的な活動に

「計算の仕方を考え説明する活動」

があります。

今日の授業では、この観点を意識した授業でした。

13x5の計算のしかたを考え、自分の考えをとなりどうしで説明しあいました。

そのあと、何人かの児童は、全員の前で発表しました。

・ ・ ・ ・ ・ ・

また、

桃陽小学校の平成27年度の【研究】の柱のひとつが

「表現し、伝え合う力を育てるための工夫」

です。


【研究】の取組については、改めてご説明します。
画像1 画像1

【1年生】視力検査 4月22日

画像1 画像1
養護の先生から、検査の仕方を教わります。

みんなよくおななしを聞いていましたので、
手順良く、ちゃんと検査を進めることが出来ました。


画像2 画像2

【3年生】理科・国語 4月21日

【理科】
文部科学省・ホームページ
現行学習指導要領・生きる力⇒第2章 各教科⇒第4節 理科



http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...


【国語】
3年生の国語で初めて学習する物語文が「すいせんのラッパ」

=学習指導要領=
国語の学習は、「A 話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の3領域で構成されています。

「C読むこと」の領域で、6つの指導事項をあげています。

○音読
○効果的な読み方
○説明的な文章の解釈
○文学的な文章の解釈
○自分の考えの形成及び交流
○目的に応じた読書

今日は、

「C読むこと」⇒文学的な文章の解釈

です。

「すいせんのラッパ」には、いろいろな登場人物が出てきます。
人物といっても、「ひと」ではありません。
物語文の中では、人間のように話したり、考えたりする動物や物を「じんぶつ」といいます。

「すいせんのラッパ」には、次のような(登場じんぶつ)がでてきます。
グローブみたいなかえる
みどり色のリボンのようなかえる
豆つぶのようなかえる

他には、どんな「じんぶつ」がでてきているでしょう?

どんなことをしているのでしょうか?

どんな様子でしょうか?

お子さんと話してみてください!!


写真 上:理科  下:国語
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語 図書館へ行こう!!! 4月17日 その2

写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
祝日
4/27 家庭訪問・1年防犯教室
4/28 家庭訪問・歯科検診
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査