来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【2年生】歯科授業 9月5日

歯の汚れがとれたかな?

歯垢が目に見える薬を口に含むっと、びっくりするほど汚れが落ちていないことがわかります。

鏡を見て「ワーッ」という声があがりました。

はみがきの大切さ、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【低学年】7月29日 プール

画像1 画像1
今日もいい天気。ほんとにたくさんの子どもたち!!
画像2 画像2

【2年生】トマト 7月11日

みんなが毎日欠かさず水やりをしていました。

いつのまにか、こんなにおいしそうなミニトマトができていました。

懇談の帰りに、持って帰っていただきます。

熱い最中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育 水遊び

画像1 画像1
     プールの中を歩いてよこぎり、お友だちとジャンケン

プールの学習内容を、学習指導要領では各学年、次のように定めています。
ご覧のように低学年は、【水泳】ではありません。

〔第1学年及び第2学年〕
D 水遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
    ア 水に慣れる遊びでは,水につかったり移動したりすること。
    イ 浮く・もぐる遊びでは,水に浮いたりもぐったり,
      水中で息を吐いたりすること。
(2) 運動に進んで取り組み,仲よく運動をしたり,
    水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることが
    できるようにする。
(3) 水中での簡単な遊び方を工夫できるようにする。

〔第3学年及び第4学年〕
D 浮く・泳ぐ運動
(1)次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
   ア 浮く運動では,いろいろな浮き方やけ伸びをすること。
   イ 泳ぐ運動では,補助具を使ってのキックやストローク,
     呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。

(2)運動に進んで取り組み,仲よく運動をしたり,
   浮く・泳ぐ運動の心得を守って安全に気を付けたりすることが
   できるようにする。
(3)自己の能力に適した課題をもち,
   動きを身に付けるための活動を工夫できるようにする。

〔第5学年及び第6学年〕
D 水泳
(1)次の運動の楽しさや喜びに触れ,
   その技能を身に付けることができるようにする。   
   ア クロールでは,続けて長く泳ぐこと。
   イ 平泳ぎでは,続けて長く泳ぐこと。

(2)運動に進んで取り組み,助け合って水泳をしたり,
   水泳の心得を守って安全に気を配ったりすることが
   できるようにする。
(3)自己の能力に適した課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を
  工夫できるようにする。

学習指導要領より

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...


     もぐって宝探し、顔を水につけることができるかな
画像2 画像2

桃陽健康広場 6月25日

画像1 画像1
朝8時から芝生の手入れをしました。
子どもたちの遊び場、地域の皆さんの広場として活用がじわじわ広がっています。
区からの支援で芝生を植えています。
今日も町会長さんや子ども会の会長さん、地域のサッカーチームのコーチ、主任児童委員・青少年指導員の方々、保護者の方々など大人の皆さんも参加していました。
なかなか泥に触る機会のない子どもたち、楽しみながら作業をしているようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

特別支援教育

体罰・暴力行為関連

修学旅行

桃陽小学校 グランドデザイン