来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

なんじ  なんぷん 1年

1月16日(木)
 1年生が、算数で時計の時刻を読む学習をしています。
 時計を見て時刻を読むことを繰り返すことで、正しく読めるようになります。
 ご家庭でも長針短針のある時計を使って、ときどきお子様に「今何時何分か教えてくれる?」と問いかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間 2年

1月15日(水)
 国語の時間に図書室を使える時間が、各学級に割り当てられています。
 2年生が、図書室で選んだ本を読んだり貸し出しの手続きを担任の先生にしてもらったりしていました。
 学校図書館の蔵書管理は、バーコードで行っています。
 子どもたちが、学校図書館からどんな本を借りているかご存じでしょうか。一度どんな本を借りているか聞いてみてください。その本を、家族で一緒に読んでみることもお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう 1年

1月14日(火)
 1年生しっかりとノートが書けるようになりました。
 めあて、もんだい、かんがえかたなどをきちんと分けて書くことができています。
 図を使って、答えを導き出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

画像1 画像1
1月7日(火)
 みなさま、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 さて、本日3学期の始業式を迎えました。久しぶりに子どもたちの元気な顔を見ることができて、とても嬉しく感じています。子どもたちは、年末年始を挟んだこの冬休み、思い思いに過ごしていたようです。

1年生の絵日記から

12月26日木よう日 天気あめ
 きょう、わたしは、おかあさんといっしょにバナナケーキをつくりました。バナナのかわのくろいてんてんが、チーターのもようみたいでおもしろかったです。バナナをフォークでつぶしているとき、ボールの中ですべって、つぶしにくかったです。ざいりょうをボールの中に入れて、あわだてきでまぜて、オーブンでやきました。バナナのにおいがしました。するとすこしずつ、ケーキがふんわりふくらんでいました。そして、とちゅうで、さとうを入れていないことにきづきました。どうしようとおもいました。たべてみると、バナナのあじで、あまかったので、おいしくて、よかったです。つぎは、クッキーをつくってみたいとおもいました。

1月4日土よう日 天気はれ
 ぼくは、きょう、なわとびのれんしゅうをがんばりました。きのうも二十かいさいごに出きました。きょうは二かいしました。一かい目は、一ぱつで二十かい出きました。二十かいしたあと10かいを4かいしました。きのうは、さいごに二十かい出きました。二十かい出きたのは、うれしいけど、まい日出きたらもっとうれしいです。さいしょは五かいからしました。つぎに十かいです。そのつぎは、十五かいです。そして、いまがんばっているのが二十かいです。ぼくは、がんばってなわとびを出きてうれしいなとおもいました。
画像2 画像2

「まどを あけると」 2年生図画工作

12月23日(月)
 2年生になると図画工作科の学習で、カッターナイフを使います。
 工作用造形しにカッターナイフで切り込みを入れ、いろいろな形の窓をあけました。
 窓の中には、どのようなものがあるか、だれが居るかを楽しく想像して描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

感染症対応関係

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導