来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【5年生】トヨタ原体験プログラム その2

かなり本格的です。

ゲーム「MONOPOLI」に、すこし似ているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 トヨタ原体験プログラム

今日のプログラムは、トヨタ自動車様が社会貢献事業の一つとして提供いただいているものです。

http://www.toyota.co.jp/gentaiken/about.html

5年生は、その中の「クルマまるわかり教室」をしました!!

http://www.toyota.co.jp/gentaiken/movie.html#04

これは「クルマまるわかり教室のPart2」の説明です。

【チーム対抗で行う「カー&エコゲーム」の様子です。
児童が自動車会社の経営者になって、環境のことを考えながら、車を生産・販売し、利益をあげるゲームです。
チームの仲間と共に考えながらクルマと環境・経済の関わりについて学習します。】
(トヨタ自動車 HPより)


*** *** ***

楽しい上にとても勉強になったようです。

*** *** ***
写真
(上)体育館の横断幕
(中)プログラム実施のために来ていただいたトヨタの皆さん!
(下)体育館の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 1月8日 A (3) てこの規則性

学習指導要領で定められている理科〔第6学年〕の目標と内容です。

今日の授業は、「てこの規則性」でした。

目標
(1) 燃焼,水溶液,てこ及び電気による現象についての要因や規則性を推論しながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の性質や規則性についての見方や考え方を養う。
(2) 生物の体のつくりと働き,生物と環境,土地のつくりと変化の様子,月と太陽の関係を推論しながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生物の体の働き,生物と環境とのかかわり,土地のつくりと変化のきまり,月の位置や特徴についての見方や考え方を養う。

内容(抜粋)
A 物質・エネルギー
(1) 燃焼の仕組み
(2) 水溶液の性質
(3) てこの規則性
(4) 電気の利用
B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと働き
(2) 植物の養分と水の通り道
(3) 生物と環境
(4) 土地のつくりと変化
(5) 月と太陽

学習指導要領の該当ページ

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
4/3 入学式準備・PTA新役員公示
4/4 入学式

各種案内

学校だより

校長経営戦略予算

研究活動

学校評価

桃陽小学校 グランドデザイン