来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

【6年生】理科 5月19日

「よく噛んで食べているとだんだん、食べ物の味が変わっていくのがわかります。
 ほんとかな?
 給食のとき、試してみてください!」

唾液の働きについて学習しました。中学校2年生でも学習する内容です。

学習指導要領から

B 生命・地球
(1) 人の体のつくりと働き
 人や他の動物を観察したり資料を活用したりして,呼吸,消化,排出及び循環の働きを調べ,人や他の動物の体のつくりと働きについての考えをもつことができるようにする。 ア 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。
イ 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
ウ 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。
エ 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。


学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1

【5年生】社会 5月19日

「おきなわ」の学習をしています。

学習指導要領から

1 目標
(1) 我が国の国土の様子,国土の環境と国民生活との関連について理解できるようにし,環境の保全や自然災害の防止の重要性について関心を深め,国土に対する愛情を育てるようにする。

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1

【5年生】理科 5月17日

ゴーヤを植えていました。

「何の学習をしていますか?」ときくと

「植物の発芽には何が関係しているか、ということを学習しています」
 という答えでした。しっかり「学習のめあて」を理解していました。

・・・

学習指導要領から

1 目標
(2)植物の発芽から結実までの過程,動物の発生や成長,流水の様子,天気の変化を条件,時間,水量,自然災害などに目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究する活動を通して,生命を尊重する態度を育てるとともに,生命の連続性,流水の働き,気象現象の規則性についての見方や考え方を養う。

B 生命・地球
(1)植物の発芽,成長,結実
植物を育て,植物の発芽,成長及び結実の様子を調べ,植物の発芽,成長及び結実とその条件についての考えをもつことができるようにする。
  ア 植物は,種子の中の養分を基にして発芽すること。
  イ 植物の発芽には,水,空気及び温度が関係していること。
  ウ 植物の成長には,日光や肥料などが関係していること。
  エ 花にはおしべやめしべなどがあり,花粉がめしべの先に付くと
    めしべのもとが実になり,実の中に種子ができること。
・・・

学習指導要領

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...
画像1 画像1

6年生 遠足 飛鳥めぐり 斑鳩町文化財活用センター

画像1 画像1
1400年前の古墳です。歴史の重みを感じました。

6年生 遠足 飛鳥めぐり お弁当タイム

 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導