大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

6年社会見学(11月2日)

 11月2日(木)に、6年生は社会見学で大阪城公園とピースおおさかに行きました。
 平和学習を行いました。
 午前中は大阪城公園内の戦跡を巡りました。戦争の名残に触れて、子どもたちは何かを感じているようでした。
 午後からはピースおおさかで、展示された資料を見て戦争の恐ろしさを改めて知りました。たくさんの資料から、想像していたより恐ろしかったと感想をもらしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦しろみざかなのフリッター♦ミネストローネ♦ブロッコリーのサラダ♦こくとうパン♦ぎゅうにゅう

◎白身魚フリッター
 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたものです。ふっくらとした衣が特ちょうです。
 給食のフリッターは、衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。
(今日の給食の「白身魚フリッター」は、「たら」を使っていました。)

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦ぶたにくのスタミナやき♦すましじる♦のりのつくだに♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎すききらいなく食べよう
 食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。しかし、一つの食べ物だけでは体に必要な栄養をすべてとることはできません。
 元気で健康にすごすためには、いろいろな食べ物を組み合わせて、栄養バランスのよい食事をすることが大切です。
(苦手なものも少しずつチャレンジしよう!)

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦けいにくのチリソースやき♦やきぶたとワンタンのかわのスープ♦きりぼしだいこんのごまからみづけ♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎食物せんい
 食物せんいには、おなかの調子を整え、便ぴを予防したり、食べ過ぎを防ぎ、肥満を予防したりする働きがあります。
(今日の給食に使われていた切干しだいこんには、食物せんいがたくさんふくまれていました。)
【「焼き豚とワンタンの皮のスープ」は、「ワンタンの皮」の個別対応献立です。】

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦ぶたにくといかのちゅうかに♦だいがくいも♦おうとうのかんづめ♦コッペパン(添加物:ブルーベリージャム)♦ぎゅうにゅう

◎さつまいも
 さつまいもは、1600年ごろに中国から日本の琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩藩(今の鹿児島県)に伝わりました。薩摩藩でたくさん作られたことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
 主な成分はでんぷんですが、ビタミンCや食物せんいも多くふくまれています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針