大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

児童朝会 1.17

☆校長先生のお話

「やる気のスイッチはどこにあるの?」

3学期が始まって1週間が経ちました。新型コロナウイルスへの感染者が急増しています。皆さんは健康観察をする、マスクをする、手を洗う、人との間をあける、換気をするなどの感染対策をしっかりしながら、日々がんばっていますね。これからもさらに気を付けて、自分の身をしっかり守りましょう。

そんな中、なかなかやる気が出なくて困っている人がいるかもしれません。やる気を出すスイッチがどこかにあり、それを押すとやる気が出ると便利でしょうね。

実は、やる気が出るスイッチは、自分でつくることができます。私たちは、「やる気が出ないから行動できない」と思いがちですが、実際には、やる気が出なくても行動はできますし、やっているうちにやる気も出てきます。やる気が出なくても行動できるような習慣、それこそがやる気のスイッチの正体です。

1年間のまとめをする3学期は、新しい学年の準備をする0学期でもあり、とても大切です。あっという間に過ぎてしまいます。やる気のスイッチを自分でしっかり入れて、充実した毎日を過ごしましょう。

最後になりますが、今日1月17日に、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災は、発生から27年を迎えます。改めてご冥福をお祈り申し上げます。昨日、火山噴火による津波の被害がありました。自然災害はいつやってくるかわかりません。その備えを普段からしっかりしていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28