体調管理に気をつけましょう

いただきます

4時間目が終わると、各学年の給食当番が給食室に集まってきます。
学級ごとに、挨拶の後、手分けして給食を教室まで運びます。
学級では、手際よく配膳し、余ったものは、おかわりを申し出ます。
今は、黙食ですが、一日の中で楽しい時間であることは、間違いないです。
画像1 画像1

障がい者スポーツについての授業

1994年リレハンメル冬季パラリンピック日本選手団総監督、
2000年シドニー夏季パラリンピック車いすバスケットボール全日本総監督
などを歴任された高橋 明さんに出前授業をしていただきました。

パラリンピックの父、グットマン博士の
「失った機能を数えるな。残った機能を最大限に生かせ。」という
言葉の意味や、障がい=不便さ を解消する工夫が必要であることや、
「2つのソウゾウ力」、想像力と創造力を働かせることが
大切であることを教えていただきました。
画像1 画像1

Boom

竹馬に乗っているグループがあります。なぜか今、4年生に竹馬が流行っています。
竹馬を乗りこなすことで、バランス感覚が養われるそうです。
高さを調節して、より高い位置でのりこなす練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨雲をふきとばせ

水着に着替え、ビーチサンダルを履き、水を入れたペットボトル持って
歓声をあげて、興奮している1年生。
水かけあそびで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

またあしたね

楽しそうに帰る4人の男の子。
手の甲には、いっぱいの落書きが・・・
見ようとすると、恥ずかしそうに笑いながら
帰っていきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30