体調管理に気をつけましょう

暑いような 寒いような

水泳授業も2日目。
3、4年と1、2年もプールに入りましたので
今日で全学年が1回目を終えました。


画像1 画像1

さあ 夏到来

今日から、水泳の授業が始まりました。
5、6年生に続き、明日は、3、4年生と1、2年生です。
フェンスぎわに植えられたキュウリやゴーヤも育ってきました。
一方
先を急ぎすぎたヒマワリは、頭を下げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての落語

今日の5、6年生の出前授業は、落語。
笑福亭呂翔という落語家に来ていただきました。
楽しい語り口調で、落語とはどんなものかの説明から、
始まりました。
もともと路上で、人の足を止めて噺をして笑いを誘った上方落語。
そこで使われる見台(けんだい)、膝隠し(ひざかくし)、小拍子(びょうし)といった珍しい道具の役目や、
小道具である手ぬぐいや扇子(せんす)では、
実際の使い方を演じながらの説明がありました。
その説明を聞くだけで、多目的室は、大きな笑い声に包まれていました。

画像1 画像1

いよいよですね

マット運動なども今週で終わり
来週からは、水泳の授業が始まります。

画像1 画像1

心身の健康をめざして

6月になり、梅雨入りが気になる頃となりました。
今週は、おはなし会、落語の出前授業など
いろいろな行事が予定されています。
暑すぎることもなく、授業も集中できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30