子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

春の遠足 「京都清水寺・円山公園」 ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(火)、小雨が降るなか、5・6年生の81名は、春の遠足で「京都清水寺・円山公園」に向かいました。
 班ごとにクイズ形式のオリエンテーリングを行い、清水寺【写真左】、産寧坂、二年坂、高台寺、ねねの道と進み、ゴールの円山公園をめざしました。清水寺周辺の坂道【写真中】では、修学旅行生や外国人観光客も多く、歩くのも大変な様子でした。すべての班が、クイズの答えを探しながらポイントを通過し、12時に円山公園に集まり、公園内で昼食【写真右】をいただきました。京都の歴史や自然を感じる良い機会となりました。

体育館でスポーツテスト ≪3〜6年生≫

 5月18日(月)午前、3年生から6年生は、「スポーツテスト」の一部の種目を体育館で実施しました。上体起こし【写真左】は、二人一組になって一人がひざを抑え、何回起き上がれるかを数え、筋持久力を調べます。反復横跳び【写真中】は、決められた線を何回通過するかペアになった人が数え、敏捷性を調べます。長座体前屈【写真右】は、座って体を前に倒せるか、柔軟性を測ります。
 どの児童も真剣に取組んでおり、自分の力を出し切ろうと、精一杯頑張っていました。バランスよく体力・運動能力を伸ばすために、普段の運動、遊び、体育の授業で力をつけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日は「交通事故死ゼロを目指す日」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)始業前、今日の児童朝会は、校長先生から5月20日までの「春の全国交通安全運動」についてお話【写真左】がありました。自転車は「くるま」の仲間のため車道の左側を走る、歩道を通行するときは歩行者の通行を妨げないなど、安全利用についてのお話でした。子どもの交通事故は、「道路横断中 家の近く 夕方の時間 自転車利用時 男の子」が多いので、十分に気をつけましょう。
 また、「PTA保健給食委員会」代表の方から全児童に、歯ブラシの贈呈【写真右】がありました。給食後の歯磨きに活用させていただきます。

春の遠足 花博記念公園「鶴見緑地」 ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(金)、1・2年生67名は、春の遠足で花博記念公園「鶴見緑地」へ行きました。午前中はオリエンテーリングとして、班に分かれて「咲くやこの花館をたんけんしよう」をしました。「熱帯から極地」までの植物2,600種が栽培されている館内の「おもしろい花・葉っぱ・におい・み」を見つけて、シートに名前と特徴を絵に描いていきました。
 昼食は大芝生広場でいただき、その後はおにごっこなど、みんな遊びをしました。大池から風車の丘をまわって、帰路につきました。天気が良すぎて、最後は少し疲れていましたが、無事に学校まで帰ってきました。

今日の児童集会は、「しっぽとり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(木)始業前、『児童集会』がありました。最初、代表委員会から今年度の児童会のめあて「心を一つに100年分の笑顔と元気をあふれさせよう」の発表がありました。今年、中浜小学校が創立100周年になるので、代表委員が相談をしてこのテーマに決定したということです。
 その後、集会委員のルール説明の後、各班に分かれて「しっぽとり」ゲームを行いました。それぞれの児童は、腰に挟み込んだ赤(3点)・銀(2点)・青(1点)色のヒモを、背後から取られないようにと運動場をかけまわっていました。結果は、31点で15班が優勝しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 5・6年遠足(京都)
5/20 3・4年遠足(海遊館)
5/21 代表委員会
児童集会(家と人)
5/22 スクールカウンセラー
PTA実行委員会(19:30)
5/25 児童朝会
民族遊びの会

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係