子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

スポーツテストの記録は伸びたかな ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)1限、1・2年生のスポーツテストは、運動場で行う「ソフトボール投げ」と「立ち幅とび」で最後になります。
 ソフトボール投げ【写真左・右】は、中心角30度の扇形の先から、ボールを投げ、何メートル投げられたか測ります。立ち幅とび【写真中】は、砂場の手前の踏切線から、助走なしでどのくらい跳べるか測ります。どちらも2回実施して、よい方の記録をとります。今日の気温は30°Cを超え、とても暑かったですが、みんなよく頑張りました。スポーツテストの結果は、今後の体育の授業等に活かしていきたいと思います。

初めて全学年で行った「民族遊びの会」

5月25日(月)放課後、体育館で民族講師の指導のもと、初めて全学年での「民族遊びの会」を行いました。
 最初、ソンセンニムから「ホンライとくしがき」の話【写真左】をしていただき、その後1年生から6年生が仲よし班に分かれて、遊び体験をしていきました。ノルティギ【写真中】やトゥホ【写真右】、チェギチャギ、ペンイの遊びを行いました。特に「ノルティギ」には、児童の長い行列ができていました。今後も遊び体験や楽器体験などをとおして、多文化共生を実感できる学校づくりを推進していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 教頭先生から「二つのあいさつを大切に」

画像1 画像1
 5月25日(月)、今日の児童朝会は教頭先生から「二つのあいさつ」について、お話がありました。
 一つは人とのコミュニケーションのために大切なあいさつ。4月以降、大きな声であいさつができていますが、学校だけでなく、朝起きて家族や家を出て登校途中の近所の方や友達へのあいさつも、できるようにしてほしい。もう一つは、授業の始まりと終わりのマナーとしての大切なあいさつ。「休み時間は終わり、よし勉強やるぞ!」「くたびれたけど、がんばったな」というけじめをつけるものにしてほしい。さわやかなあいさつで授業にメリハリをつけ、しっかりと学習に取組んでほしいというお話でした。
 5月の最終週を迎えるにあたって、係の先生からは、5月の生活目標「学校のきまりをまもろう」について、お話がありました。

力いっぱい、風を切って走った「50m走」

 5月21日(木)午前、各学年ではスポーツテストの「50m走」のタイムを計測していました。2限目は、3年生と5年生がペアになって、記録を計っていました。
 1組2人でセパレートの直送路を「用意、1、2、ピィ」のタイミングでスタートし、ゴールの5m先のコーンまで走ります。走る前は、緊張をしている様子でしたが、いざ走り出すと全力で走っていました。晴天の中、力いっぱい風を切って走っている姿は、気持ちよさそうでした。去年のタイムより、どのくらい速くなったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の児童集会は、「家と人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(木)始業前、今日の児童集会は、「木とリス」をオリジナルに変えた「家と人」という、レクレーションゲームを行いました。
 初めに三人組をつくります。その内、二人は手をつないで家をつくり、もう一人は家の中に入ります。「引越しをしよう」と言われたら家は動かずに、人だけが動きます。「家を建てかえよう」と言われたら、家だけが動いてペアを変えて、人を入れてあげます。「遊びに行こう」と言われたら、家も人も全員バラバラになって、新しい三人組をつくっていきます。いろいろな学年の人と、仲良く楽しく遊べた集会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 耳鼻科検診
5/28 クラブ活動
児童集会(バナナおにごっこ)
5/29 内科検診
5/30 PTA分科会(14:30)
5/31 プルコギモイム(鶴見緑地)※中止
6/1 児童朝会
6/1〜6/5 歯の衛生週間・健康週間
6/2 4年社会見学(中浜下水処理場)

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係