子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

屋上プールの塗装工事が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(金)、2月17日から始まった「屋上プール塗装工事」も、いよいよ今日で終わりました。
 アルミ板のプール槽は、経年劣化で塗装が剥げたところがありましたが、水深を浅く見せるために、薄いブルーに再塗装しました。水槽内のラインは、白色に塗装しました。プールサイドのテント支柱シャワー槽なども、全面塗装をしました。来年度のプール開きは、6月20日(月)の予定です。きれいに塗られたプールで楽しく水泳ができることでしょう。

さくら学級の「6年生を送るお楽しみ会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月3日(木)4限、体育館でさくら学級の「6年生を送るお楽しみ会」を行いました。
 体育館では全員でマット運動や跳び箱、風船バレーボールなどの運動を楽しみました。その後、先生方からのプレゼントとして一年間の歩みを記録した「スライドショー」【写真中】の発表がありました。最後は、サプライズでさくら学級の2年生から5年生が手作りした「アルバムとタペストリー」のプレゼントがありました。6年生の児童にとっては、心に残る思い出になったことでしょう。中学生になっても、がんばってください。

たてわり班で「たこつぼゲーム」 ≪児童集会≫

 3月3日(木)始業前、今日の児童集会は、「たこつぼゲーム」を行いました。最初は、集会委員が舞台で見本をみせてくれました
 たてわり班で輪になって、右手で輪を作って、左手の人差し指を隣の人の右手の穴に入れます。集会委員が「たこ」と言ったら右手を握り、左手の人差し指はぬくというゲームです。「た・た・たこ」「た・た・たこライス」「たいやき」などがお題に出され、児童は機敏に指を握ったり、ぬいたりしました。今日は反射神経が問われるゲームを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年に1度の「うるう年」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月29日(月)始業前、児童朝会では中国からの体験入学生2人の紹介の後、校長先生から「うるう年」のお話がありました。
 今年は閏年にあたり、夏のオリンピック・パラリンピックがブラジルで開催されます。現在のように閏年を決めたのは、1582年でローマ法王グレゴリオ13世です。地球が一年かけて、太陽の周りを一周する(公転)のにかかる日数は、「365.2422日」です。太陽暦は人間が作ったもので、実際の地球や太陽の動きとは、どうしても「5時間48分46秒」の誤差ができてしまうので、4年に一度、2月を1日多くするということを決めました。400年以上前の大昔の人が、天文学や数学を駆使して太陽と地球の動きをここまで計算できたのは、すごいことだと感心します。
 児童朝会の後は、卒業式練習のために、せり台やひな段を設置しました。「第97回卒業証書授与式」は、3月17日(木)10時開式です。

 1年生は、かぜ様疾患等の感染拡大防止のため、2月29日(月)〜3月1日(火)は給食後に下校します。「インフルエンザの流行に伴う措置について(1年生)」は、こちらをご覧ください。

「図書委員会」からの発表 ≪児童集会≫

 2月25日(木)始業前、今日の児童集会は、「図書委員会」からの発表でした。図書館にある本や図書委員会の仕事に関する三択クイズで、なかよし班単位で答えていきました。
 「アゲハチョウは卵を何個産むの? だんご虫はさわるとなぜ丸くなるの? アリが人間と同じ大きさならどっちが強い? かいけつゾロリシリーズは何巻まであるの?」など本に関するクイズや、「図書館開放の曜日は? 図書委員会の仕事でないのは?」など14問出題されました。本の題名や内容、図書委員会の仕事について、楽しく学んだ集会でした。

 1年生は、明日以降の状況では、給食後すぐに下校させたり、学級・学年休業の措置をとる場合があります。「インフルエンザ流行について」は、こちらをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会
民族クラブ修了式
3/15 卒業式予行
【城東幼稚園保育修了式】
3/17 卒業証書授与式
3/18 【中浜幼稚園卒園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係