子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

来週は「思いやりあふれるハッピー週間」

 2月4日(木)、2限終了後の休憩時間に、一昨日に引続き、多目的室で代表委員会による劇「正義のミカタ思いやり仮面」を行いました。今日は2年生と4年生に観てもらいました。
 劇の最後に歌ったオリジナル曲「思いやりのうた」の歌詞です。
♪落ちてた筆箱ひろってあげよう。嫌なあだ名はつけずに呼ぼう。失敗してもみんなで応援‥‥みんなで協力、仲よく当番。嫌なうわさは流さない。誰も責めずにみんながハッピー‥‥これが思いやり仮面、思いやり♪
 2月8日から12日までは、「思いやりあふれるハッピー週間」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8の字おにごっこ ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)立春、今日の児童集会は、「楽しくおにごっこをして温まろう」をめあてに、なかよし班に分かれて「8の字おにごっこ」をしました。5年生39名は、4日と5日が「かぜ様疾患等による学年休業」でいないので、少し寂しいです。
 運動場に8の字の白線があります。鬼は白線がつながっている場所でしか動けませんが、逃げる人は、白線が離れている場所を跳び越えることができます。鬼は帽子を赤にして、白線を伝って追いかけていきました。子どもたちは、歓声をあげながら、楽しそうに逃げ回っていました。

「新1年生入学説明会」と「わくわくスタート」

 2月2日(火)14時、理科室で保護者対象の「新1年生入学説明会」【写真左】を、新1年生を対象に「わくわくスタート」を開催しました。
 説明会では入学に際しての諸準備や学校徴収金等について、説明をさせていただきました。わくわくスタートは、5年生との交流を通して、新1年生に小学校生活への期待感を高めるために行っています。多目的室で、紙芝居の読み聞かせ【写真中】を行った後、ひよこさんとねこさんチームに分かれて、?でカーテンゲームやジャンケンゲームを、図工室では折り紙でクレープづくり【写真右】を行いました。全員がそろって歌をうたい、最後は5年生から新1年生にメッセージカードとメダルのプレゼントがありました。心からのおもてなしと微笑ましい交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

代表委員会の児童が休憩時間に「劇」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(火)、2限終了後の休憩時間に、多目的室で代表委員会(各クラス・各委員会の代表で構成)の児童が劇を行いました。児童会では来週の2月8日から12日まで、「思いやりあふれるハッピー週間」を実施するので、その前に児童の皆さんに劇を観てもらうことになりました。
 劇の題名は「正義のミカタ思いやり仮面」で、今日は1年生と6年生に観てもらいました。子どもたちが6つの題材や台詞、音響効果、衣装などすべて自分たちで考えました。ハッピー星からやってきた「思いやり仮面」が、思いやりビームのハッピー光線を発射すると‥‥。6つの場面設定で、劇が演じられました。楽しく、また考えさせられるひと時でした。

給食調理員さんに感謝のメッセージ ≪児童朝会≫

 2月1日(月)始業前、今朝からの雨も上がり、今日の「児童朝会」は運動場で行うことができました。校長先生からは2月3日の「節分」のお話でした。本来「節分」とは、季けるという意味で、立春ばかりではなく、立夏・立秋・立冬の前日の年に4回あるということや、豆まきや巻き寿司、鰯を食べる風習についてお話がありました。
 その後、給食週間に作成した二人の給食調理員さんに宛てた「感謝のメッセージカード」や寄せ書き、写真などが、各クラス代表から手渡されました。いつも美味しい給食を作っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 児童朝会
民族クラブ修了式
3/15 卒業式予行
【城東幼稚園保育修了式】
3/17 卒業証書授与式
3/18 【中浜幼稚園卒園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係