子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

実りの秋「柿」の収穫

 11月9日(水)午後、創立50周年を記念してつくった「きねんの庭」に実っている「柿」を管理作業員さんと収穫しました。
 今年は昨年より実がたくさんなり、段ボール箱に5箱も収穫しました。学校の柿の木は、毎年秋には、たわわな実をつけていますが、いわゆる「渋柿」で、シブ抜きをしないと食べれません。干し柿にして食べると、とてもおいしいそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

城東区人権教育実践交流会

 11月8日((火)午後、菫中学校で「城東区人権教育実践交流会」が開催され、城東区内の小・中学校の教職員が集いました。
 本校からは「民族学級とともに」というテーマで、一年間の取組や活動内容、子どもたちの様子などについて、実践報告を行いました。会場の理科室には、99名の先生方が参加されました。各学校における民族教育や国際理解教育の取組が報告され、交流を深めた研修会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

作品展に向けて ≪1・3・5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)、各学年では来週の「作品展」に向けて、絵画や立体作品の制作に取組んでいます。
 1年生【写真左】の立体作品のテーマは「わくわく☆どうぶつランド」で、キリンやワニ、フラミンゴなどをペットボトルや箱を使って制作しています。3年生【写真中】の平面作品のテーマは、「まほうのトビラ」で、2枚の絵画作品を使って表現しています。5年生は【写真右】は、「名画の世界へ」で、世界の名画を参考にパロディを考え、絵画で表現しています。来週17日からの「作品展」に向けて、完成を急いでいます。

「立冬」をむかえて ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 11月7日(月)、今日は暦のうえでは冬が始まる「立冬」です。児童朝会では、校長先生から「四季・二十四節気」と冬をむかえるにあたって、気をつけてほしい3つのお話がありました。
 今日の日の入りは16時59分です。これから日が暮れるのが早くなるので、「明るいうちに家に帰る」ようにしましょう。風邪やインフルエンザなどひきやすくなるので「手洗いとうがい」はきっちりしましょう。今年度から教室の暖房は、ガス式エアコンになりますが、休憩時間には必ず「窓を開けて換気する」ようにしましょう。

英語でノリノリ ≪2・4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(金)2限、2年生は外国人英語指導員(C-NET)の先生と「外国語活動」の授業を行いました。今日は色(Color)と動物(Animal)の名前を学習しました。先生が動物のジェスチャー【写真左】をして名前を英語で発表します。また隠されたカードを当てるゲームでは、チームでミーティング【写真中】をして、答えを考えました。
 4限は、4年生が南アフリカ共和国と日本の学校(School)との違いについて学習【写真右】しました。校舎や制服、教室の様子の違いについて、英語で教えてもらいました。どちらの学年も、外国語の授業は、とても上手に発音し、ノリノリで元気いっぱいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係