子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「作品展」の最終日

 11月19日(土)、「平成28年度作品展」は、最終日を迎えました。3限の授業が終わって、児童と保護者の方々が、講堂にやって来ました。
 各学年の平面作品や立体作品、いきいき活動の児童の作品、生涯学習の皆さんの習字やクラフトの作品を観ていただきました。会場にはオルゴールの音楽が流れており、ゆったりとした気分で鑑賞できました。
<いただいた感想より>
・個性豊かな作品を見ていると、パワーをもらえました。
・どの児童も頑張って制作に励んだのが目に浮かびます。
・高学年になると、こんな作品をつくるのかと思うと今から楽しみです。
・力作ぞろいの、素晴しい「作品展」だったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業で「いのちの授業」 ≪4・5・6年≫

 11月19日(土)3限、高学年の「いのちの授業」がありました。4年生【写真左】は「血液のはたらき」の授業で、赤血球や白血球、血小板、血しょうについて学習しました。そして体の抵抗力をつけるために、何をしたらよいかをみんなで考えました。
 5年生【写真中】は「誕生のキセキ」の授業で、奇跡がもたらした命の誕生について学習しました。最後は全員が妊婦体験袋をかついで、その大変さを理解しました。6年生【写真右】は「エイズという病気を正しく知ろう」で、インフルエンザや結核など、病原体のもたらす病気やエイズの原因などを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業で「いのちの授業」 ≪1・2・3年≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(土)、今日は今年度4回目の「土曜授業」です。低学年は2時間目に、高学年は3時間目に「いのちの授業」を行いました。同時に講堂で「平成28年度作品展」を開催しました。
 1年生【写真左】は「おへそってなんだろう?」の授業で、おへその働きを学習しました。赤ちゃん人形を抱いて、大きさや重さを実感しました。2年生【写真中】は「体をせいけつにする方法を知ろう」で、体地図を作って、汚れやすいところをきれいにする方法を学習しました。3年生【写真右】は「男子・女子の成長」の授業で、男女のちがいや毛が生える意味について学習しました。 

「作品展」沖縄からめんそーれ! ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の平面作品は、「名画の世界へ」です。世界的な名画の中からお気に入りの一枚を選び、「もしも、名画の主人公が大阪にやってきたら?もしも、自分が名画の中に迷い込んだら?」と想像しながら描きました。
 立体作品は、「めんそーれ!シーサー王国」です。「獅子」を沖縄の方言でシーサーと読みます。大きな口を開けているシーサーは、幸運を呼び込むと言われ、口を閉じたシーサーは、幸せを逃さないそうです。

「作品展」毎日背負ってきたランドセル ≪4年生≫

 11月18日(金)、「作品展」の2日目です。4年生の平面作品は、「大切なランドセル」です。あたり前に背負ってきたランドセルを、入学の時を思い出しながら、感謝の気持ちを込めて描きました。透きとおるような淡い色合いと染めた和紙との色の面白さをお楽しみください。
 立体作品は、「個性的な動物王国」で、合板や角材、落ち葉、枯れ枝、松ぼっくりなどを使って、思い思いの動物を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係