子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

図書委員会発表「図書室でのマナー」 ≪児童集会≫

 2月9日(木)始業前、今日の集会は「図書委員会発表」で、図書室でのマナー〜あなたは守れていますか?〜」でした。
 図書委員20名の皆さんが協力をして制作したビデオを観賞しました。本は種類ごとにアイウエオ順に並べる、2人以上で本は読みません、図書館開放に来たら自分の学年の手裏剣をポストにいれる、新刊コーナーの本は貸出できないなど、図書室内でのルールについて発表がありました。児童の読書意欲の醸成と読書習慣の定着を図るために、今後も図書室やミニ図書館などの読書環境の整備・充実を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「見守り隊」のみなさん、いつもありがとう

 2月6日(月)始業前、今日の集会は、児童会が企画し、初めて行う「見守り隊のみなさんに 心をこめてありがとうを伝える会」でした。
 見守り隊の方々が体育館に入場【写真左】され、はじめの言葉のあと、ギャラリーから「にっこり笑顔 温かいあいさつ いつもありがとう」の垂れ幕【写真中】を垂らしました。その後、各学年代表が全児童からの手紙【写真右】を渡し、「ありがとうの花」を歌いました。見守り隊の方からごあいさつをいただき、校長先生からお礼の言葉がありました。おわりの言葉では、6年生から「6年間ありがとうございました」と、感謝の言葉が述べられました。感謝の気持ちを素直に伝えることで、地域の人たちに支えられていることに気づいた素晴らしい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の「耐寒スポーツタイム」

 2月3日(金)、1月13日から始まった「耐寒スポーツタイム」は、今日が最後となりました。5年生もかぜ様疾患による「学年休業」が終わり、今日は参加することができました。
 運動委員による準備体操のあと、1・2年生はトラック内側70m、3・4年生はトラック90m、5・6年生はトラック外側110mを走ったり、ダンスをしたりしました。教室に戻って、「全国マラソンカード」を最後の色塗りをしていきました。寒さに負けない体力づくりができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ありがとうを伝える会」の練習 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(木)始業前、今日の児童集会は、集会委員による集会ではなく、来週6日に行う「見守り隊のみなさんに、心をこめてありがとうを伝える会」の歌の練習を行いました。
 担当の先生の歌唱指導のもと、「ありがとうの花」を歌いました。口は指がたてに3本入るくらい大きく開ける、ロウソクを5本消すくらいの息をお腹から出すようにと指導がありました。5年生は学年休業のためにいませんが、全員が大きな声で元気よく歌うことができました。初めて行う集会ですが、ありがとうという感謝の気持ちを伝えたいと思います。

土曜授業「学習参観」(2) ≪4・5・6年生≫

 4年生【写真左】は、音楽科の授業で「クラッピングファンタジー」の曲を鍵盤ハーモニカと手拍子で楽しいマーチを演奏していました。5年生【写真中】は、算数科の授業で「おもしろ旅行」という単元で、ICT機器を活用した学習でした。6年生【写真右】は、家庭科で「下級生への贈り物を準備しよう」で、雑巾を手縫いしていました。できあがった雑巾は、3月のはばたき集会で下級生に贈る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/13 児童朝会
出前授業6年
2/14 自動車文庫
保護者説明会(適正配置)19:00
2/16 児童集会
代表委員会
フッ化物塗布4年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係