子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日は、1学期最後の日 ≪終業式≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)、今日は1学期最後の日です。8時50分から体育館で「1学期終業式」を行いました。
 校長先生からはみんなの通知表をみて、1学期にがんばったこと、できるようになったこと、みんなのことを考えて行動できたことの紹介がありました。その後、自転車の乗り方について、先生方の実演がありました。「ながら運転・スピードの出しすぎ、並列運転、二人乗り」などの危険な運転の実演の後、交通安全指導がありました。終業式の後、各教室では学級担任から学習の記録「通知表」や夏休みの課題が渡されました。明日から41日間の夏休みが始まりますが、頑張りたいことを考えましょう。

※学校だより「なかはま夏休み号」は、こちらをクリックしてください。

「はてなでカーテン」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)、1学期最後の児童集会は、体育館舞台の幕を使って、「はてなでカーテン」を行いました。
 なかよし班にわかれた児童たちは、カーテンのすき間から左右に流れ、瞬間に現れるものや誰かを当てるゲームです。自動車のおもちゃ【写真左】やなべ、やかん、チアガール?【写真右】などが現れました。少し難しい問題もありましたが、みんなで盛りあがりました。全問正解をした班は、3班ありました。2学期も楽しい集会を企画していきます。

さくら学級の「サマーパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)午後、さくら学級の児童は、学習園の野菜を収穫し、家庭科室で「サマーパーティー」を行いました。
 さくら学級の1・2年生の児童は、5月から学習園で育てた枝豆やキュウリ、ナス、トマト、スイカ【写真左】を収穫しました。早速、家庭科室に持っていき、5・6年生が洗って、適当な大きさに切っていきました。3・4年生は鍋にお湯を沸かしたり、うどんの生地を作っていきました。全員で生地を引き伸ばし切っていき、ゆでてから氷水で冷やしました。「冷やしうどん」に野菜をいれて、全員で試食をしました。うどんは少し硬かったけれど、新鮮な野菜はとてもおいしかったです。

特別教室等で「1学期末個人懇談会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(月)午後、各学年とも今日から「1学期末個人懇談会」が始まりました。15日(金)まで実施されます。
 今年度は暑さ対策を考え、懇談場所を各学級教室からエアコンのある特別教室等に変更しました。1年生は談話室(保健室横)【写真左】、2年生は多目的室(西館2階)【写真中】、3年生は図書準備室(西館3階)、4年生はパソコン教室(東館3階)、5年生は図書室(西館3階)【写真右】、6年生は音楽室(西館3階)で懇談会を行っています。詳しい場所は、玄関に掲示していますので、よろしくお願いします。

あいさつは魔法の道具 ≪児童朝会≫

 7月11日(月)、1学期最後の児童朝会は、教頭先生から「どんなきもち?」「あいさつは魔法の道具」についてのお話でした。
 ずっと気にしてたことをやっと言えた…「ほっ」、まちがえたらどうしよう…「おろおろ」など10枚のイラス【写真左】を見ながら、人は皆よい気持ちも悪い気持ちも含めて、いろいろな気持ちになることを話しました。そして、人の気持ちは表情で感じとったり、言葉でわかったりできるということも確認しました。みんなは、自分の気持ちを素直に表していました。また、先週の「あいさつ週間」でみんながあいさつしたときには、きっと相手の気持ちをよくすることができた、つまり「あいさつは魔法の道具」だという話もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
3/4 土曜授業(はばたき集会)
3/6 児童朝会
民族発表会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係