子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

土曜授業の2時間目 ≪2・3・5年生≫

 7月9日(土)の土曜授業の2限、3年生【写真左】は、算数の「わり算を考えよう」の単元で、あまりを考える問題にチャレンンジしているとところでした。2年生【写真中】は、来週の「町たんけん」発表会のプレゼンのリハーサルをしていました。初めてタブレット端末を使って、大型ディスプレイに自分たちで撮った写真を映していました。
 5年生【写真右】は、家庭科の裁縫の実習の時間でした。カラーフェルトやボタンを使って、「小物づくり」をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業 「あいさつ運動週間」の最終日 ≪児童会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(土)、今年度2回目の「土曜授業」です。大阪市では平成25年度から全ての小中学校で「土曜授業」を実施しており、平成26年度からは特色ある教育活動の充実を図るため、年間6回実施しています。
 今日は「あいさつ運動週間」の最終日で、「あいさつガードマン」は2年生です。開門と同時に雨が降ってきましたので、玄関前でのあいさつ運動になりました。1年生教室前の掲示板【写真中】には、この1週間の「ニコちゃん」が飾られていました。児童会代表委員、各学年のあいさつガードマンのみなさん、ありがとうございました。「広めよう元気なあいさつ、広げようニコニコ笑顔」が達成できたと思います。

今日の集会は、「ジェスチャー」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(木)、今日の児童集会は、「ジェスチャー」でした。集会委員の児童が、舞台でいろいろなジェスチャーをして、なかよし班のみんなで考えて、解答用紙【写真中】に答えを書いていきました。
 お題は10題ありました。ゴルフ、バンビーノ、永野【写真左】、ポッキーダンス、ワニ【写真右】、野球、象‥‥。みんなの勘が鋭かったのかか、全問正解したなかよし班は、16班もありました。来週は、「はてなでカーテン」を行います。お楽しみに。

7月6日の始業前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)、強い日ざしが照りつけ、朝から気温がぐんぐん上昇しています。昨日の大阪市は、今年初めての猛暑日となり、36.3度を記録しました。ここ数日は、梅雨明けを感じさせるかのような厳しい暑さです。
 今朝の「あいさつ運動」は、3年生のボランティア「あいさつガードマン」【写真左】が行いました。登校した児童は、ニコちゃんをもらっていました。1年生は、学習園の花や野菜に水やり【写真中】をしていました。4年生は登校すると急いで教室にかばんを置いて、運動場でドッジボール【写真右】をしていました。屋内外での運動や屋内の活動中も、水分をこまめに補給するなどにより、熱中症に十分注意しましょう。

あいさつ運動週間の2日目 ≪児童会≫

 7月6日(火)、今日の「あいさつ運動」は、4年生の「あいさつガードマン」と児童会代表のみんなでを行いました。「ドレミの歌」の替え歌で「おはようの歌」を録音し、今日からはその音楽を正門前で流しながらのあいさつ運動でした。
は大きな声、は歯をみせて、は陽気にね、はうれしいな‥‥♪
 玄関でもらったカラフルな「ニコちゃん」は、各学級の掲示板【写真中】に貼っていきました。最終日には、たくさんのニコちゃんが並んでいることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
3/4 土曜授業(はばたき集会)
3/6 児童朝会
民族発表会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係