子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日から「クラブ活動」の開始 ≪4〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(木)6限、教育課程の時間割にある、課内の「クラブ活動」がスタートしました。4年生から6年生全員の118名が7つの「クラブ」のいずれかに入って活動します。
 今年度に新しくできた「イラストまんがクラブ」は、部長と副部長が中心になってチーム名や年間活動計画を話し合いました。その後、パラパラまんがを描いていました。「ミュージッククラブ」も新しくできたクラブで、音楽室で5月の合奏・合唱曲を話し合っていました。そしてピアノの近くに集まって、即興で「ワイルド・アート・ハート」を合唱しました。「ボール運動クラブ」は、雨のため廊下を10周走った後、多目的室で腕相撲やハンカチ落としをしました。1年間、活動を楽しんでください。

「地区子ども会」で集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(月)5限終了後、各教室で「地区子ども会」を行い、体育館に登校班ごと【写真中】に集まりました。
 児童数の増減で、班によって人数が偏っていましたので、安心安全な登校ができるように、居住地ごとに登校班を再編成しました。また、複雑だった班名を子どもたちにわかりやすく、AからKに改名しました。今日は担当の教職員が付添って集団下校をし、集合場所や時間の確認をしました。明日から新しい班で登校しますので、時間に遅れないように、少し余裕を持って家を出ましょう。

「見守り隊」の方々が来られました ≪児童朝会≫

 4月18日(月)、今年度初めての「児童朝会」があり、1年生も参加しました。今日は、「中浜連合福寿会こども安心見守り隊」の方々に来ていただき、代表の方から交通安全についてお話をしていただきました。
 「見守り隊」の方々には、登校時に朝のあいさつを交わしながら、子どもたちの安全確保のため見守りをしていただいています。今日は児童から見守り隊の方々に「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。その後、校長先生からは自転車に関する「交通安全テスト」がありました。子どもの交通事故は、「道路横断中、家の近くで、夕方の時間、自転車に乗っているとき」が多いので、十分に気をつけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の低学年の授業 ≪2・3年生≫

 4月14日(木)、1学期が始まってちょうど1週間になります。4限に東校舎2階の低学年の教室をまわりました。
 2年1組【写真左】では、学級会活動で今年度の学級目標を決める「ぴかぴかえがおかいぎ」をしていました。司会者・副司会者・黒板記録・ノート記録の担当を決めて、会議を進めていきました。2年2組【写真中】は、国語の授業「風のゆうびんやさん」の物語を学習しました。風の自転車に乗ってアゲハ蝶や犬、クモに手紙を届ける人物や様子を思い浮かべながら音読をしました。3年生【写真右】は、2年生まではなかった教科「理科」の授業でした。「身近な自然の観察」で、春の生き物について学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の高学年の授業 ≪4・5・6年生≫

 4月12日(火)、1学期が始まって3日目です。5限に東校舎3階の高学年の教室をまわりました。
 4年生【写真左】は、学級会活動の時間で、「今年度はどんなクラスにしたいのか」を班で話し合っていました。その後、班ごとに学級目標を考えて発表をしていました。5年生【写真中】も学級会活動の時間で、第1回学級会議を行っていました。「世界一素敵な学級にしよう」を目標に、自分たちで話し合って係活動や学級目標を決めていました。6年生【写真右】は家庭科の「わたしの生活時間」という授業で、自分の一日の生活を表にして振り返っていました。健康に過ごすためには、食事や睡眠を決まった時間にとるなど、規則正しい生活をすることが大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係