子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

新年度に向けて「地区子ども会班編成」

 3月1日(水)2限、6年生の卒業に伴って、新年度に向けて新しい「地区子ども会班編成」が各教室で行われました。本校では、登校時の安全確保や時間に余裕を持った登校を促すため、24班の「地区子ども会」を編成し、集団登校を行っています。
 各班では新班長と副班長を決め、集合場所・時刻やマップで通学路を確認しました。「新1年生」には新班長が自宅を訪問し、自己紹介と集合場所・時刻について説明に伺う予定です。明日からは試行として、6年生が列の最後尾について、新しい班で集団登校をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「うめ・もも・さくらの違い」 ≪児童朝会≫

 2月27日(月)、今日の児童朝会は、「大阪市読書感想画」の賞状伝達【写真左】がありました。表彰された児童の絵画は、図書室前に展示しています。その後、校長先生から「うめ・もも・さくらのちがい」についてお話がありました。【実物の木は、校長室前に飾っています。】
 梅は2月の寒い時期に、桃は3月に、桜は4月に咲きます。それぞれ咲き終わった後には実ができます。花びらの形や花柄の長さ、木の幹も違います。梅の木はこの冬の寒い時期であってもちょっとの暖かさを感じて花を咲かせ、春を告げる木と言われています。中浜小学校の校章は梅の花ですが、児童一人一人が梅の木のように、ちょっとしたことや何げないことに気づく、そんな優しい人になってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「はばたき集会」の準備 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(木)始業前、今日の児童集会は、1年生から5年生が3月6日(土)の6年生を送る会「はばたき集会」に向けての準備でした。なかよし班の6年生にプレゼントするメッセージカードを作りました。
 5年生のリーダーが中心になって、メッセージを台紙に貼りつけ、色を塗ったりイラストを描いたりしました。台紙には、昨年11月1日の全校遠足「ハッピースマイルウォーク」の記念写真を貼りました。6年生と過ごせるのもあと1ヶ月です。6年生にこの一年の感謝の思いが伝わり、みんなにとって最高の思い出になるような「はばたき集会」にしたいです。

2月のあいさつ運動は「健康委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)8時、今月最後のあいさつ運動に、早朝から「健康委員会」のみなさんが集合しました。今朝も冷え込んでいますが、元気よく集団登校する児童とあいさつを交わしていました。
 2月の生活目標は、「寒さに負けずにすごそう」です。寒さを吹き飛ばすぐらいの元気のよいあいさつをしましょう。

今年度最後の学習参観(3) ≪5・6年生≫

 5年生の学習参観は、教室で国語科の「方言と共通語」の授業【写真左】でした。タブレットPCで、インターネット検索し、各地の方言について調べ、「方言クイズ」を作って発表していました。
 6年生は、体育館で[音楽会」の発表を行いました。合奏「サンバデジャネイロ」【写真中】や、リコーダー演奏「パッヘルベルのカノン」【写真右】、合唱「ありがとうの花」の発表を行いました。その後、6年生の一年間の歩みを、舞台スクリーンにスライドショーで流しました。6年生は卒業式まで、いよいよ1ヶ月となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係