子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年度最後の学習参観(1) ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(水)5・6限、3年生以外の学年で、今年度最後の「学習参観・学級懇談会」を行いました。
 1年生は、生活科で「楽しかった1年間」の授業でした。全員で「ひまわりの約束(秦 基博)」を合唱【写真左】しました。
 2年1組【写真中】は音楽科「ばんそうあそび」の授業で、「わらべ歌に合う伴奏をつけて楽しみましょう」でした。2年2組【写真右】は、学活で「チームフラッグを作ろう」で、班にわかれてサッカーの試合の時に使うフラッグを、ポスターカラーで仕上げていました。

大阪市章と校章 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(月)始業前、今日の児童朝会は、校長先生から「大阪市章と中浜小学校校章」のお話でした。
 大阪市章は「澪標(みおつくし)」といって「水路の杭」という意味があり、明治27(1894)年に制定されました。中浜小学校の校章は、梅の花の中に「中浜」という漢字が書かれており、創立時に校章が決まったようです。昭和33(1958)年には2,431人いた児童も、東中浜小学校の独立、昭和54(1979)年の森之宮小学校の新設により、平成にはいってからは200人程度の児童数になりました。児童数の推移や先週に開催された適正配置に向けた「保護者説明会」の内容についてもお話がありました。

金曜日は外国語活動 ≪2・4年生≫

 2月17日(金)、2年生は2限に、3年生は3限に「外国語活動」の授業がありました。今日は「天気はどうですか」の単元で、「How's the weather?」「It's sunny」のレッスン【写真中】をしました。晴れ、曇り、雨、雪などのお天気の発音をしっかり学習しました。
 2年生はいつものお楽しみ、C−NET(外国人英語指導員)の先生や担任の先生と英語でジャンケンゲーム【写真左】をしました。4年生では、キーワードの天気の名前が発音されると、真ん中に置いた「消しゴム」を早くとるというゲーム【写真右】もしました。2年生も4年生も、楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ニコニコ笑顔で「ピヨピヨさん」 ≪児童集会≫

 2月16日(木)、今日の児童集会は「ピヨピヨさん」でした。めあては「恥ずかしがらずに上手にマネをしよう」です。
 いつもはなかよし班で円になって活動しますが、今日は全員が体育館の舞台の方を向いて行いました。舞台の集会委員の一人がニワトリ役になり「ピヨピヨさん。こんなこと、こんなことできますか?」と言って身振り手振りで面白い動きをします。他の児童たちはヒヨコ役になって、「こんなこと、こんなことできますよ」と言って、そのマネをしていきます。みんながニコニコ笑顔で、楽しい動きをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こころは「セトモノ」になっていませんか ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 2月13日(月)始業前、今日の児童朝会は教頭先生から、「あなたのこころは『セトモノ』になっていませんか」というお話でした。相田みつをさんの『セトモノとセトモノとぶつかりっこすると すぐこわれちゃう どっちかがやわらかければだいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう』を題材にしました。
 「いま、どんなきもち?」のイラストを見せながら、セトモノ=こころとセトモノ=こころがぶつかったときはこんなきもちになるね、どっちのほうがいいかな?と話しました。友だちとよくぶつかる、苦手という子どもに「こうしたらうまくいくよ」というソーシャルスキルトレーニングの一つです。友だちとうまくいかないときや、友だちを支えるときに思い出してほしいです。子どもだけでなく、大人も「やわらかいこころ」になれているか考えさせられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係