子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

2学期最後の「児童集会」

 12月21日(木)始業前、2学期最後の「児童集会」を運動場で行いました。今日の集会は「大なわ大会」で、めあては「班で協力して、できるだけいっぱい跳ぼう」です。
 10分間で何回跳べるか、「なかよし班」対抗の競争です。今朝の気温は5度で、跳んでいるうちにだんだんと白い息が目立ってきました。声をかけたり、励ましあったりして、どの班も最後まで一生懸命に跳んでいました。18班【写真中】が113回跳び、優勝しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学期末懇談会」の3日目

 12月19日(火)、今日は「学期末懇談会」の3日目 です。保護者と学級担任との二者懇談ですが、写真の3家庭は、たまたま児童の弟さんや妹さんも懇談会に同席していました。
 懇談会では、2学期の学校生活の様子や成績、またご家庭での生活の様子を相互にお話ししたり、3学期に向けての目標、日頃の悩みの有無、不安の解消などについて、きめ細やかな話し合いがなされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際クラブ料理会「ホットク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(月)放課後、家庭科室で「国際クラブ料理会」を行いました。今年は、韓国朝鮮の菓子「ホットㇰ」を作りました。
 国際クラブ参加の児童と保護者、教職員が集まり、調理をしていきました。ホットㇰミックスをぬるま湯でこねてから、ホットプレートにのせて焼いていきます。中には 「シナモンやチョコ」を入れて、押しべらで押し広げて、焼き色がつくまで焼いていきました。アイスクリームと一緒にいただくと、格別においしかったです。

「凸凹」の読み方と書き順 ≪児童朝会≫

 12月18日(月)、今日の児童朝会は「防火・防災図画展」の賞状伝達【写真左】がありました。その後、校長先生から今年の世相を表した漢字「北」と「凸凹」の読み方と書き順のお話がありました。
 読み方は凸はトツ、凹はオウで、「凸凹」はでこぼこ、「凹凸」はおうとつと読みます。書き順の問題では、漢字の書き順の約束は「上から下へ、左から右へ」と、どちらも「5画」というヒントをもらいました。子どもたちは書き順を空書きをしてから、答え合わせをしました。小学校では6年間で1,006の漢字を学びます。漢字をしっかり覚えて書けるようになることと、その意味もしっかりと勉強してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遊びを通じて、体力の向上を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(金)、今朝は高気圧に覆われて日差しもあり、いつもより暖かいです。2限終了後の15分休憩は、ほとんどの学年が運動場で元気よく遊んでいました。
 1年生はなかよし広場で、一輪車の練習をしていました。4月からすると格段に上達しています。3年生は運動場で架空のコートで「2個ドッジボール」をしていました。5年生は運動場のバスケットゴールで、一人ずつシュートの練習をしていました。休み時間も「遊びを通じて、体力の向上」を図ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童朝会(最終)
チングの会修了式
3/13 自動車文庫
3/14 城陽中学校卒業式
3/15 卒業式予行
代表委員会(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係