子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

大なわとび大会 ≪スポーツ集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(木)始業前、「第3回スポーツ集会」を行いました。競技は「大なわとび」で、なかよし班の2班で1グループになり、どのグループが「100回」早く跳ぶことがでるかを競いました。
 なわとびが苦手な1・2年生は、6年生と一緒に手をつないだり、抱っこをしてもらったりして跳びました。一番早く、100回跳んだグループは、13・14班でした。時間はかかりましたが、どの班も100回跳ぶことができました。

今日は「健康週間」の最終日

 2月9日(金)給食の時間、保健委員会の児童が「健康週間」の取組みとして、校内放送で「健康に関するクイズ」を出題しました。【問題】口の中にいるむし歯菌はどれ?【答え】1番:ヘルペス菌 2番:月火水木菌 3番:ミュータンス菌 正解は3番。1mgの歯垢の中にむし歯菌などの細菌が1億もいるそうです。
 お昼の「歯みがきタイム」には、軽い歯肉炎やむし歯になりかている児童が保健室にやって来ました。鏡の前で歯みがきした後、養護教諭の先生から「歯磨きの個別指導」を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

凍ったら「レンジでチン」 ≪児童集会≫

 2月8日(木)、今朝の気温は2度で、小川の水も凍っていました。今日の児童集会は、「レンジでチン」をしました。
 奇数・偶数のなかよし班の2つに分かれて、運動場をいっぱい使って、2試合ずつ行いました。鬼は赤帽を被った5年生【写真右】です。高学年の児童が1・2年生の児童をかばいながら走って逃げますが、今日は鬼が多いのですぐにつかまります。つかまって右手を挙げて凍っていても、なかなか「レンジ」で解凍「チン」してもらえませんでした。寒い朝、白い息を吐きながら走りまわりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2つの悲しい交通事故 ≪児童朝会≫

画像1 画像1
 2月5日(月)、今日の児童朝会は、校長先生から「2つの悲しい交通事故」のお話しがありました。先週の1月30日に岡山県赤磐市の県道で下校中の児童の列に軽トラックが突っ込み、4年生の女子児童が亡くなりました。また2月1日大阪市生野区の市道の歩道にタイヤショベルカーが乗り上げ、信号待ちしていた5年生の女子児童が亡くなりました。
 中浜小学校区の「交通安全マップ」(こちらをクリック)を用いて、危険な場所のお話がありました。「道路を横断している時、自分の家の近く、夕方の時間、自転車に乗っている時」に事故が多いと言われています。1つしかない命を守るのは自分自身です。道路の歩き方や自転車の乗り方などよく考えて、交通事故に遭わないようにしましょう。

落ちた落ちた、なあにが落ちた ≪児童集会≫

 2月1日(木)、今日は「給食週間」が終わって初めての児童集会でした。最初に、給食調理員さんへ感謝の気持ちを込めたお礼の手紙を渡しました。その後、「落ちた落ちた、なあにが落ちた 」をしました。
 「なあにが落ちた」と言ったあと、「豆」【写真中】と言ったら豆をまくふりを、「鬼」と言ったら班で回ります。「恵方巻き」【写真右】と言ったらだまって食べるふりを、「イワシ」と言ったら魚釣りのふりをします。なかよし班で、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童朝会(最終)
チングの会修了式
3/13 自動車文庫
3/14 城陽中学校卒業式
3/15 卒業式予行
代表委員会(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係