子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

児童集会「健康委員会の発表」

 12月14日(木)の児童集会は、「健康委員会の発表」が行われました。11月の学校保健委員会で発表した内容を、全校児童の前で発表しました。
 「姿勢を正そう」の劇では、姿勢が悪いと体にどんな影響があるのか、正しい姿勢で学習するにはどうすればいいのかをわかりやすく説明することができました。最後に”しせいたいそう”を全校児童といっしょに行いました。「のび」や「肩回し」をして朝からすがすがしい気分です。健康委員会の児童全員、はきはきと大きな声でよくがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火曜日の5時間目の授業 ≪4・5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)5限、東校舎3階教室の高学年の授業を参観しました。4年生【写真左】は、社会科の授業で「大阪府の産業と人々の暮らし」の学習でした。農業の盛ん地域を調べ、北部の栗や南部のナス・玉ねぎ、東部のブドウを学習しました。
 5年生【写真中】は、理科室で「ふりこの学習」でした。1往復する時間はどんな条件で変わるのかを、ふり幅やおもりの重さ、ふりこの長さを変えて実験しました。6年生【写真右】は算数で、デジタル教科書を使っていました。図や表、式を使って、関係を見つけようという学習でした。

最初の100円銀貨 ≪児童朝会≫

 12月11日(月)、今日の児童朝会は「歯・口の健康図画・ポスターコンクール」と「城東区学校保健大会ポスター展」の賞状伝達【写真左】がありました。その後、校長先生から60年前の今日、「最初の100円銀貨」が発行されたというお話がありました。
 1957(昭和32)年の12月11日、「100円札」にかわって、表が鳳凰、裏は桜がデザインされた100円銀貨が発行されましたが、合金のため評判が良くありませんでした。2年後に表が稲、裏は大きく100とデザインした100円硬貨が発行され、よく似ていた50円硬貨は、周りのギザギザがなくなって、真ん中に穴があけられました。現在の銅とニッケルの白銅貨の100円硬貨は、1967年に発行されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四季を楽しめるように、樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)、今年度も「校園営繕園芸事務所」の管理作業員さんに、樹木の剪定作業をお願いしました。52年前の創立50周年のときに造園された「きねんの庭」は、四季を楽しむことができる雑木がたくさん植樹されています。
 熟した果実が海の珊瑚に似ている「サンゴジュ」【写真左】は、枝葉を切り落としていきました。針葉樹の「松」【写真中】は、古枝を間引いて、常緑広葉樹の「モッコク」【写真右】は、徒長枝を切り取っていきました。周囲と調和のとれた景観になるように、樹形を整えて風通しを良くしてもらいました。

2回目の「スポーツ集会」 (2)

 「ハードル」【写真左】は、両足をそろえてリズムよく跳んでいくゲームです。セストボールのゴールに玉をいれる「たまいれ」【写真中】は、一人が3球投げて入れます。「平均台・タイヤ」【写真右】は、平均台を渡ってから、タイヤを跳びをしていくゲームです。
 他には「サッカー」「ラグビーボール」「立ち幅跳び」を行いました。子どもたちは寒空のなか、うっすらと汗をかいた、楽しい楽しい「スポーツ集会」になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 児童朝会(最終)
チングの会修了式
3/13 自動車文庫
3/14 城陽中学校卒業式
3/15 卒業式予行
代表委員会(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係