子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

教職員の「こころの健康講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(木)午後、多目的室で教職員向けの「こころの健康講習会」を開催しました。本講習会は、大阪市教育委員会が外部の産業カウンセラーに委託を行い、希望する学校で行うものです。
 参加した教職員は、日常的に取り入れやすい簡単なケアやからだを使ったリフレッシュワークを体験しながら、心身のリフレッシュを図りました。約90分間の講習会は、職場全体で取り組めた有意義な研修の場になりました。

今日は「1学期終業式」

 7月20日(木)8時50分、体育館で「1学期終業式」を行いました。校長先生からは、1学期の通知表から、頑張ったことやできるようになったこと、みんなのために行動したことの紹介がありました。そして、夏休みには「家の手伝いをしよう」というお話がありました。その後、担当の先生から「夏休みのくらし」について、クイズ形式でお話がありました。
 終業式の後、各教室では学級担任から「通知表」や定期健康診断の記録、夏休みの課題が渡されました。明日から35日間の夏休みが始まりますが、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

※学校だより「なかはま夏休み号」は、こちらをクリックしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏祭り盆踊りの太鼓練習 ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)放課後、中浜連合盆おどり「太鼓練習」です。多目的室で一人ずつ音頭に合わせて練習用の「手作り太鼓」でリズムをとる練習【写真中】をしました。その後、「♪ドンドンドン ドコンコドン」と二人一組で太鼓を打って、本番さながらの練習を行いました。
 「中浜連合盆おどり」は、中浜地域活動協議会主催で7月29日(土)、30日(日)18時から、学校の校庭で開催されます。「どらえもん音頭」で踊ったり、模擬店やゲームも用意されています。ぜひ小学生の皆さんも、積極的に地域行事に参加してほしいと思います。

合言葉は「浮いて待て」 ≪3〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(水)、今日は1学期最後のプール水泳の授業で、3・4年生は2限に、5・6年生は3限に「着衣水泳」を行いました。夏休みを控えて、万が一の水難事故に遭遇した時に、自分の命を守るための学習です。
 3年生【写真左・中】は初めての着衣水泳で、各自で用意した長袖シャツ・長ズボンを着て、靴下を履き、プールに入りました。「服をきてプールの中を歩く、服を着たまま背浮きをする」を学習しました。
 5・6年生【写真右】は服を着たままシャワーを浴びてからプールに入りました。「長い時間浮くためにペットボトルを抱く、ペットボトルを投げ入れて溺れた人を助ける」などを学習しました。子どもたちは学習の中で、着衣水泳の難しさを感じたようです。合言葉は「浮いて待て」です。

1学期最後の児童集会は「班対抗しっぽとり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)始業前、1学期最後の児童集会は、運動場で「班対抗しっぽとり」を行いました。集会のめあては、「たくさんのしっぽを取りに行こう」です。
 なかよし班の6班がトラックにはいって、2班で合同チームをつくり、対戦チームのしっぽを取っていきます。おもいっきり走り回って追いかけている児童もいれば、1対1で対決?している児童もいました。1学期間、毎週木曜日には、たのしい集会を企画・運営してくれた「集会委員会」のみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係