子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

土曜授業「交通安全教室」 (2)

 多目的室では、交通安全指導のDVDをみて学習をしました。今日の学習は、(1)安全な通学について (2)自分を守ることについて (3)自転車に乗るときの注意についてです。
 「自分を守ること」について、担当の先生からは、「いかのおすし」のお話がありました。「しらない人についていかない 車にらない お声を出す ぐ逃げる らせる」です。
 今日の土曜授業は、たくさんの保護者の方に子どもたちの交通安全学習の様子をご覧いただき、交通安全について理解をいただいたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業「交通安全教室」 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(土)、今年度の新しい取り組みとして、土曜授業の「交通安全教室」を行いました。低・中・高学年にわかれて、体育館と多目的室、各学級でローテーションで行いました。
 体育館では城東区役所安全パトロール隊(あんぱと隊)の皆さんに来ていただき、「自転車シュミレーター」【写真左】を使った安全教室を行いました。この機器は初めて学校で使うそうで、各学年から4名の児童が体験をしました。ブレーキが遅かったり、一旦停止ができなかったりと、ガードレールや人とぶつかる場面もありました。自転車点検の合言葉「ハラブッタベサ」を教えてもらいました。自転車に乗る前は、「ンドル・イト・レーキ・イヤ・ル・ドル」を点検するとよいそうです。

7月1日から7日までは「あいさつ週間」

 7月1日(土)、今日から7月7日(金)までは、「あいさつ週間」です。今年度の取り組みは、なかよし班による「あいさつ運動」で、いろいろな国の言葉で、あいさつをしていきます。
 1日目は1・2・3班が朝早くに登校をして、玄関に「1人のあいさつ みんなが笑顔」の横断幕を準備してくれました。土曜日は英語で「グッドモーニング」というあいさつを行いました。元気よくあいさつをすると、画用紙で作った「ニコちゃん」がもらえます。かるく、つも、きに、づけて」を心がけて、笑顔であいさつをしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係