子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「さくら学級」って、どんなところ? ≪1年生≫

 12月3日(木)3限、1年2組の教室で「さくら学級って、どんなところ?」という校内研究授業がありました。
 泳ぐ、走る、鉄棒、絵を書くなど、普段の学校生活のなかで自分の得意なこと、苦手なことをチェックシート【写真右】を使って思い出させました。そして苦手な気持ちをなくす方法を考え、発表【写真中】しました。漢字絵カード【写真右】のお助け道具を紹介し、絵で漢字(肩)の読みがわかることを理解しました。児童たちは、さくら学級では「苦手なことをお勉強するところ」ということがわかったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チューリップの球根を植えました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(火)、1年生は2限に「チューリップ球根」の観察をしました。球根をよく見て、絵をかいて色を塗りました。そして、見て、さわって、におって、感想を「かんさつ日記」に書きました。
 3限は、学習園においてる個人の植木鉢の土を掘り返して柔らかくし、球根をそっと植えました。来年の入学式に、どんな色のチューリップが咲くか楽しみです。

「音楽科研究授業」を行いました ≪1年生≫

 11月25日(水)2限、1年2組では校内の「音楽科研究授業」が行われました。本時の題材は、「旋律遊びをしよう」で、鍵盤ハーモニカでドレミファソの5音を使い、友だちとドレミのお話をしようというものです。
 最初は「ぶんぶんぶん」を元気よく歌い、鍵盤ハーモニカでドからソの1音ずついろいろなリズムで吹いて模奏しました。その後は、隣の友だちやグループで、問い(ドソミ)と答え(レドド)になるように、旋律遊びをしました。子どもたちは、「音とリズム」を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

だれにだって おたんじょう日 ≪1年生≫

 11月11日(水)2限、1年1組・2組は、2組の教室で合同の「音楽の授業」をしていました。
 11月28日(土)の「創立100周年のお祝い」のときに歌う「だれにだって おたんじょう日(中浜100周年バージョン)」を練習をしていました。元気いっぱい、楽しそうに歌っていました。
♪ だれにだって すてきな日 一年一回やってくる
   それはそれは それはね おたんじょう日
  中浜小のハッピーバースデー みんなで100歳お祝いしましょう
   中浜100歳のおたんじょう日 みんなの小学校ありがとう ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伝承あそび ≪1年生≫

 10月27日(火)2・3限、中浜連合福寿会の皆さんにお越しいただき、1年生が「羽子板、あやとり、お手玉、こま回し、けん玉、竹とんぼ、だるま落とし」等の遊びを教えていただき、体験をしました。
 オープニングには、福寿会の皆さんにも馴染みのある「中浜小学校校歌」を全員で合唱しました。その後、歓迎の気持ちを伝え、いよいよ「伝承あそび」のスタートです。各ブースに分かれ、それぞれの遊びのコツを教えてもらい、一緒に遊んでもらいました。子どもたちは、すぐに昔遊びをマスターし、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/1 春季休業
4/2 【森之宮保育園入園式】
4/4 春季休業
4/5 春季休業
【城陽中学校入学式】
4/6 春季休業
【中浜幼稚園入園式】

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係