子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「作品展」の片づけ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)始業前、先週に開催した「平成28年度作品展」の作品の搬出と片づけを行いました。
 1年生の立体作品「わくわく☆どうぶつランド」は、一人ずつ自分の作品を運び、大きな作品の「ワニ」は、お友達5人で運びました。展示台のクロスを外すと、とび箱やマット、体育館階段などが現れ、子どもたちは驚いていました。

「作品展」不思議な種をまきました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)、今日から「平成28年度作品展」が始まりました。午後から作品展を公開しており、保護者や地域の方々が参観に来られました。
 1年生の平面作品は「ふしぎなたね」です。生活科でアサガオの種をまき、芽が出たという経験を生かし、自分だけの不思議な種をまいたらどんな芽を出し、どんな花を咲かせるのか‥‥。想像することは子どもたちにとって楽しく、どんどんイメージを広げていきました。
 立体作品は「わくわく☆どうぶつランド」です。箱やペットボトル、空き缶などを使って、自分の好きな生き物を作っていきました。そして体育の授業では、いろいろな生き物になって、全身で踊って頑張りました。

わくわくどうぶつランドであそぼう! ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)5限、1年生は体育科の研究授業があり、全教員が参観しました。単元は「わくわくどうぶつランドであそぼう!」です。
 準備体操のラーメン体操【写真左】の後、いろいろな動物の特徴を捉えて、全身で踊っていました。モモンガ→象→ライオン→ゴリラ→馬→キリン【写真中】‥‥といろいろな生き物になりきって、表現運動をしました。班で作った絵本のとおり、リズムにのって踊り、いきいきとした表情で物語をお話【写真右】していました。放課後は、教育指導員の先生にもお越しいただき、全教員で研究討議を行いました。

「わくわくどうぶつランド」であそぼう ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(月)3限、1年生の教室では教習机・椅子を端に寄せて、作品展での立体作品「わくわくどうぶつランド」の動物を作り始めました。
 家庭からペットボトルや空き缶、お菓子の箱、牛乳パックなどを持ちより、ハサミとボンド、テープを使って、思い思いの動物を作っていきました。まだ未完成ですが、キリンや象、ワニ、ウサギなど、みんなに馴染みのある動物が人気でした。これから11月17日の「作品展」に向けて、頑張って作っていきますので、楽しみにしておいてください。 

「いろいろたべて げんきになろう」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)2限、1年生では「栄養教育推進事業」として、城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「いろいろたべて げんきになろう」を学習しました。 
 血や肉や骨になる食品(赤)・熱や力になる食品(黄)・体の調子を整える食品(緑)について、シルエットクイズをしました。黒板のシルエットに食べ物カードをはって、みんなで学習をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 児童朝会
大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
1/17 自動車文庫
1/18 下校13:45
1/19 児童集会
1/21 リバティ・アートフェスタ2017

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係