子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「町たんけん」の発表 ≪2年生≫

 7月19日(火)2・3限、2年生では各学級ごとにICT機器を使って、6月30日に行った「町たんけん」の発表を行いました。
 1・2・3丁目ごとに班で分かれて校区を「町たんけん」した様子や、気づいたことについて発表していきました。当日にデジカメで撮った写真をタブレットPCに取り込んで、大型ディスプレイに映し出し発表していきました。大きな声ではきはきと発表しており、練習の成果が伺えました。お友だちのよいところを見つけることができた、発表会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校下の「町たんけん」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(木)10時、2年生の38名は、生活科の学習として3班に分かれて「町たんけん」に出かけました。
 中浜小学校下にある、幼稚園や郵便局、社寺、医院、銭湯、コンビニ、文具店など、いろいろな施設・お店に出向いて、調べ学習を行いました。施設の方に質問したり、デジカメで写真を撮ったりして取材を行いました。この後は、それぞれが調べた内容を他のグループの人たちに伝えるために、発表会を行う予定です。やさしく答えてくれる地域の方々から、自分自身が現地で調べることの大切さを学べたように感じた、とても有意義な学習活動でした。【写真左から白山神社、印刷製本業、正圓寺です。】

図書ボランティアとあいさつガードマン ≪2年生≫

 6月28日(火)始業前、2年2組の教室では図書館ボランティアさんによる「読み聞かせ活動」がありました。今日は絵本「ぼくのきいろいバス」と紙芝居「あっ、たすけて」というお話をしていただきました。そのあと、虫や生き物を大切にというお話をしていただきました。
 2年1組の教室【写真中】では、6年生の代表委員の児童がきて、来週の「あいさつ運動」の「あいさつガードマン」ボランティアの募集をしていました。毎朝、児童代表委員と各学年のボランティアが一緒に、笑顔であいさつ運動を広げていくことになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「食べ物のはたらきを知ろう」 ≪2年生≫

 6月2日(木)2限、2年1組【写真左】では「栄養教育推進事業」として、「食べ物のはたらきを知ろう」を学習しました。「食べ物の3つのなかま」赤色:血・肉・骨をつくる、黄色:熱や力のもとになる、緑色:体の調子を整えるについて、みんなで考えていきました。3限は、2年2組【写真右】でも同じ学習をしました。
 今日の給食の献立は、「チキンカレーライス」です。ルウの中【写真中】には緑色の「ラッキーニンジン」が25個、入っているそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の日の過ごし方と「聴力検査」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(水)、今日は朝から雨が降り続いており、休憩時間はいつものように運動場では遊べません。2年1組の教室では、床にトランプを並べて「数字合わせゲーム」を楽しんでいました。2年2組の教室では、電子オルガンの周りに集まって、日ごろの練習の成果を発表していました。2年生にもなると、雨の日の過ごし方を理解してくれています。
 2限は「聴力検査」【写真中】のため保健室に集合しました。検査はオージオメーターから流れる2種類の音(1000Hzと4000Hz)が聞こえたらボタンを押し、正常に聞こえているかどうかを診断します。検査中は、行儀よく静かに待つことができましたので、養護教諭の先生から「はなまる」をもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 児童集会
卒業式予行
代表委員会(最終)
PTA実行委員会
3/17 茶話会6年
3/20 【春分の日】

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係