子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

校内研究授業「シュートゲーム」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(金)3限、2年2組では体育科「校内研究授業」がありました。単元は「ねらってシュ−ト〜ボール投げゲーム〜」で、本時のめあては「シュートがもっと決まる攻め方を見つけよう」です。
 投げる・捕る・運ぶといった動きを工夫して、段ボール箱の的をめがけてシュート【写真左】をするというゲームです。攻守ともに、楽しくゲームをしていました。チャレンジゲーム後の作戦タイム【写真中】では、ボードを使ってチームで話し合いました。最後は活動を振り返って、自分やチームのなかまが頑張ったところを発表【写真右】しました。

「作品展」果物いっぱいのパフェをどうぞ ≪2年生≫

 2年生の平面作品は「ザリガニと友だち」です。教室で飼育しているザリガニがモデルです。絵の具を初めて使って、ザリガニをよく見て描きました。鋭いハサミと迫力のあるしっぽにご注目ください。
 立体作品は「おいしいパフェをめしあがれ」です。紙粘土や毛糸、ストロー、リボンなどいろいろな材料を使って、果物や菓子を作りました。オリジナルのおいしいパフェができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実りの秋「サツマイモ」の収穫 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)1限、2年1組【写真左】では学習園で実った「サツマシモ」を収穫しました。最初は全員が軍手をはめて、手でていねいに掘っていきました。初めてイモ掘りを経験する児童もいました。
 2限は2年1組【写真右】がイモ掘りをしました。スコップを上手に使って掘っていきました。どんな味や香りがするか、今から楽しみです。

栄養教育「朝ごはんを食べよう」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(水)2限、2年1組【写真左】では「栄養教育推進事業」として、「朝ごはんを食べよう」を学習しました。3限は、2年2組【写真右】でも同じ学習をしました。
 朝ごはんを食べると、どんなよいことがあるのか、みんなで考えていきました。「・頭がはたらく ・体が元気になる ・うんちが出る」ということがわかりました。早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べる生活リズムをつくっていきましょう。

読書タイムと読み聞かせ活動 ≪2年生≫

 10月7日(金)、児童朝会や集会がない日の8時45分までは、「読書タイム」になっています。2年2組の教室【写真左】をのぞいてみると、静かに読書をしていました。朝の読書が定着してきたように思います。
 2年1組では図書館補助員さんの「読み聞かせ活動」がありました。今日の紙芝居は「ブラキオサウルのかぞく」でした。草食恐竜は大量の葉っぱを噛まずに飲み込むので、胃袋にためた石ですりつぶすそうです。東校舎2階のミニ図書館には、新たに「恐竜コーナー」【写真中】も作り、校長先生の本も置いています。せひ、恐竜のことも調べてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係