子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

五月の節句にちなんだ紙芝居 ≪読み聞かせ活動≫

 5月10日(火)始業前、3年生教室では図書館ボランティアさんによる「読み聞かせ活動」が行われました。
 今日の紙芝居は、日本の昔話「くわず女房」でした。飯を食わない美しい女房が、実は頭上に大口のある山姥(やまうば)であったという話。 男はあぶないところで菖蒲(しょうぶ)の生えている池に逃げ込み助かりました。菖蒲はその香りが魔よけとなるという理由から、五月の節句に家の軒先に飾ったり、湯に入れるようになりました。子どもたちは、山姥の目を突き、退治をしたという菖蒲の葉を折って、香りをかいでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の授業は、国語の音読 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月6日(金)、今日はゴールデンウィーク明けで、こどもたちは少し疲れた感じで登校していました。
 4限、3年生は班に分かれて、国語の物語「すいせんのラッパ」の音読を行いました。この音読はGW中の宿題でした。多目的室にカエルの冬眠場所や林のポスター写真を用意しました。すいせんのラッパの音や目を覚ました3匹のカエルの様子を思い浮かべて、ジェスチャーをまじえて音読しました。それぞれの場面の人物の様子や気持ちを想像して、声の大きさと読む速さを考えて読んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 児童集会
委員会活動・計画委員会
2/6 集会(見守り隊にありがとうを伝える会)
2/7 新1年生入学説明会
わくわくスタート5年
2/8 卒業遠足6年

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係