子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今日は運動場で「ハンドボール」 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(火)2限、5年生は体育の授業で、先週に引き続き「ハンドボール」でした。6月18日は雨のため体育館での授業でしたが、今日は運動場の大きなコートで、前後半5分ずつの試合を行いました。
 試合前は各班ともキャプテンが中心になって、ボードを使って作戦会議【写真左】をしていました。試合をしていくとボルテージも上がり気味で、ゴールをするとハイタッチをして喜んでいました。最初のころと比べてパスやシュートも上達し、見ていて楽しくなりました。

体育で校内研究授業・研究討議会 ≪5年生≫

 6月18日(木)5限、5年1組で体育の校内研究授業を実施しました。本時の単元は、ハンドボール(ボール運動)でした。
 雨のため体育館で、6チームに分れて「ハンドボール」を3試合行いました。ゴールは高跳び用スタンド、ボールは楕円形のフラッグフットボールを使用しました。本時は「一人一人の力をのばし、楽しくゲームをしよう!」で、キャプテンを中心にチームの課題や作戦を話し合い【写真左】ました。どのチームも声をかけ合いながら、協力をしてゲームを楽しんでいました。研究討議会【写真右】では、全教員が参加し熱心に討議を行い、指導助言でお越しいただいた校長先生から講評をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教育推進事業「朝ごはんを食べよう」 ≪5年生≫

 6月1日(月)3限、4年生に引続き、5年生は栄養教諭の先生に「朝ごはんを食べよう」の授業をしていただきました。
 朝ごはんは、「脳・排便・体温」の3つのスイッチを入れるために、欠かしてはいけないということを学びました。牛乳・卵・納豆の【血や肉、骨をつくる】、ごはん・パンの【熱や力のもとになる】、トマト・バナナの【体の調子を整える】の食べ物について知識を深め、赤・黄・緑のそろった朝ごはんのメニューを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室 ≪5年生≫

 5月14日(木)5限、5年生では、大阪府中央少年サポートセンターの方を講師に招いて、多目的室で「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。児童たちが誘惑に負けない強い心や、非行をしないための3つの大切なこと【・社会のルールを守ること ・思いやりの気持ちを持つこと ・非行に誘われても断る勇気をもつこと】について、人形劇でわかりやすく教えていただきました。講義後、児童たちは今日学んだことを、「振り返りシート」で確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「新体力テスト」に向けて ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(月)4限、5年生では体育の授業で「新体力テスト」に向けて、走力アップに取組んでいました。新体力テストは、健康で毎日元気に生活したり、走る・とぶ・投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。小学生は、握力、上体起こし、20mシャトルラン、立ち幅とび、ソフトボール投げなどの種目をテストします。
 今日の授業では、走る能力を調べる「50m走」のスタートの仕方について学習を行いました。夏日で暑い最中でしたが、児童たちは一生懸命に取組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 クラブ活動
児童集会
6/26 口座振替日
6/27 土曜学校公開
6/29 児童朝会

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係