学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年生 国語科「歯がぬけたらどうするの?」 1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業で、「歯がぬけたらどうするの?」という単元の学習をしています。

本文より
「日本では、上の 歯が ぬけると えんの 下に、下の 歯が ぬけると やねの 上に、なげる ことが あります。なげた むきに、じょうぶな おとなの 歯が 生えて ほしいと ねがうからです。」

「歯が抜けたあとにどうするか」は、日本だけでなくいろいろな国でやり方があります。

例えば、イギリスでは寝る前に枕の下に抜けた歯を置きます。そうすると、歯の妖精が来て丈夫な大人の歯が生えてくるそうです。

今日は、城北小学校の保護者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、中国ではどうしているかとともに、言葉や文化についても教えていただきました。

子どもたちは興味深くお話を聞き、日本とのちがいを知ることができ、楽しんで学習することができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 入学説明会
2/4 せいけつけんさ
代表委員会
5年 社会見学(コリアタウン)