学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

土曜授業(1年生) 2月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の土曜授業に、たくさんの保護者の方・地域の方が参観に来てくださいました。

ありがとうございました。

土曜授業の様子を紹介します。

1年生の音楽の発表会の様子です。

1年 国語 公開授業「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で、国語の研究授業を行いました。

今回は学校関係者向けの公開授業とし、教育委員会や近隣の学校の先生方が来校してくださいました。

たくさんの先生たちが来ていても、1年生のみなさんは普段通りの様子で、たくさん発表をしていました。

1年生では、普段からていねいな言葉づかいで発表や説明をする練習をしています。

今回の授業でもしっかりと自分の考えを、友だちと伝え合うことができていました。

参観に来て下さった方からも、「1年生がこんなにきちんと発表できるのはすばらしい」と言っていただきました。

少し緊張したと思いますが、1年生のみなさんにとっても良い経験になったと思います。

1年生 ぼくが目になろう

画像1 画像1
国語では「スイミー」の勉強をしています。先週は図工の時間を使い折り紙でスイミーの最後の場面を作りました。小さな赤い魚たちを子どもたちが一つ一つ折り、目や鱗を描きました。手作りの小さな魚たちを、一ぴきの大きなさかなみたいに貼り付けると子どもたちから「すごーい!」「ほんものみたい!」と歓声があがりました。(上の写真は教科書の挿絵です。子どもたちの作品と比べてみてください。)
画像2 画像2

1年 昔遊び

本日の3・4時間目、城北老人会の皆様を講師としてお招きして昔あそび体験をおこないました。「こま」「べーごま」「ビー玉」「メンコ」「あやとり」「お手玉」の6つの遊びを教えていただきました。講師の皆さんに優しく教えていただき、子どもたちはとても楽しく体験することができました。手作りのお手玉などのお土産もたくさんいただき、「お家に帰って遊ぶー」ととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科 研究授業 「歯がぬけたらどうするの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科で、研究授業を行いました。

1年生では、話し合い活動を重点におき、司会・書記・発表者を決めて、色々な役割を経験しています。

今日は、いろいろな国の「歯がぬけたときにどうするか」について、似ている所を班でまとめました。

「イギリスとメキシコが似ている」「メキシコとレバノンが似ている」と、言葉や文章から似ている部分を見つけ出していました。

たくさんの先生が授業を見に来ましたが、子どもたちは元気よく発表ができていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 1.2.3年 5限後下校
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式
離任式