学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

くすのき図書館 1月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日や、運動場が使えない日のくすのき図書館は、子どもたちが大勢集まってきます。

 紙芝居を交代で読み合ったり、大型絵本を友だちとわいわい読み合ったりと楽しく読書活動に取り組んでいます。

 一人で本に向かう読書だけではなくて、多様な方法でお話の世界に触れてほしいと思います。 

1年 算数科「大きな数」 1月29日(水)

画像1 画像1
 大きな数で学習したことを使って、すごろくゲームを行いました。

 さいころを振って出た数だけ進むという単純なルールですが、「29から2マス進むから、30、31!」と100までの数を正確に数えられるように、と活動を行いました。

1年 国語科「歯が抜けたらどうするの」 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では新しい単元の学習に入りました。
 
 今日は、教科書の本文を読んだはじめの感想を交流しました。黒板いっぱいに書かれた自分たちの感想は、国ごとにまとめていること、教科書で紹介されている順番に並んでいることに気づきました。

 世界地図を使って国の場所を確認すると「うわぁ!中国って日本と近いね」「バングラデシュと中国も近いのかな?」と思い思いの感想を述べていました。

1年 図工科「何が出てくるかな?」 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストローでビニール袋に空気を入れると、何が出てくるかな?友だちと話しながら想像して作りました。

 うまく袋にストローがつけられなくて困っていると、「こうするんやで」と自然に教えてあげるような姿も見られました。

 完成した作品をみんなで見せ合って、面白いところや、いいなと思ったところを伝え合いました。

1年 国語科「お話をつくろう」 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までにたくさん読んできた昔ばなしをもとにして、オリジナルのお話作りに挑戦しました。
 さくらひめ、みかんころりん、やまおくたろう・・・など想像をふくらませて、楽しいお話ができました。挿絵もかいて、みんなで交流をします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等