学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 図画工作科「おめんづくり」 9月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、学習発表会で装着するお面を作りました。
 教科書そっくりのねこや、オリジナリティあふれるあり、おかっぱ頭のりっちゃんなど、それぞれの役のお面を作りました。
 ナレーターは、マイクの絵にしようかと担任たちは話していたのですが、2組の児童の「自分の顔の絵にヘッドマイクをつけたらどうかな。」という素敵な案にみんなで大賛成し、かわいいお面ができあがりました。
 さらに意欲をもって学習発表会を迎えられそうです。

1年 生活科 「きれいにさいてね」 9月20日(火)

アサガオの観察をしました。
アサガオの色や形、大きさなどに着目し、観察カードに書きました。
「花はラッパのような形をしている。」
「手のひらくらいの大きさかな。」
「種ができている。」
「つぼみをみつけた!」
など興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「きれいなはなをさかせたい」 9月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヒマワリがやっと咲きました。
 ヒマワリは、植えるたびにスズメに種を食べられてしまい、ずっと芽も出なかったのですが、3回以上植え直し、やっと花が咲いてくれました。
 サイズは小さいですが、子どもたちも喜んでいました。

 アサガオも、遅くなりましたが、花が咲いてきました。白や紫、紫でも色が薄かったり、赤っぽかったり青っぽかったりといろいろな色で、違いを楽しんでいます。
 枯れてしまった子も何人かいますが、「それも自然のことだね」と話しています。
 まだ学校に鉢をお持ちでないご家庭は、持ってきていただけたらと思います。同じような種を植えたのに起こった違いを観察したいと思います。
 花が咲かずに枯れてしまっている場合は、土も捨てていただき、軽い状態で子どもに持たせていただいてもかまいません。よろしくお願いします。

1年 図書の時間 9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書の時間に「すてきな三にんぐみ」を読み聞かせをしてもらいました。
みんな楽しみながら真剣に聞いていました。

 今日から図書の本を持って帰ってもいいことになりました。本の管理には気を付けて、来週の水曜日に持ってきていただきますようよろしくお願いします。

1年 学習参観の様子 9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 まつかど号
3/15 放課後おさらい教室
卒業式予行
学期末大清掃
3/16 卒業式準備 5時間目後下校
3/17 卒業式
卒業式

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール