学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

1年 図画工作科 「スタンプ スタンプ」 11月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、身の回りにある容器やスポンジ、段ボールなどをスタンプし、クジャクの羽根を表現しました。思い思いにスタンプを押すことを楽しみながら制作しました。
 個性的で、色とりどりのクジャクが完成しました。

1年 図画工作科 「あきのリース」 11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日秋見つけの後に制作したリースづくりの様子です。教室が秋でいっぱいになりました。

1年 生活科「秋見つけ」 11月15日(火)

 城北公園に秋見つけに行きました。
 紅葉が進み、赤く色づいたもみじや、美しい黄色のいちょうやメタセコイアなど、様々な秋を見つけました。
 城北公園の中で、落ちているどんぐりや、もみじ、いちょうなどを拾いました。
 「とても小さいどんぐりを見つけたよ。」「ぼうしつきのどんぐりがあった。」「こっちのどんぐりは丸くて大きいね。」「もみじ、本当に手みたいな形で大きいな。」など、いろいろな秋を見つけることができました。
 帰校して、図画工作科で「リース作り」をしたり、国語科の「はっけんしたよ」で観察したことをまとめたりして、一日秋を感じました。
 また、おうちで、見つけた秋についてお話ししてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「栄養学習」 11月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、「たべもののなまえをしろう」というテーマで授業をしていただきました。
 赤・黄・緑のグループごとにたべものの名前を知ったり、今日の給食に出される食材について学んだりしました。ブロッコリーのサラダは、ブロッコリーだけでなくさとうやしょうゆ、こしょう、りんご酢などたくさんの食べ物で作られていることを知って、とても驚いていました。
 今日の給食は、「ミネストローネにはにんにくが入っていて、お肉はとりにくだったね。」など、確認しながら食べている様子も見られました。
 ぜひ、おうちでも、日々の食事に使われている食材について、子どもたちとお話ししてみてください。

 楽しい行事が続き、15日(火)は、秋見つけに城北公園に行きます。汚れてもよい、暖かいかっこうで登校させていただきますよう、よろしくお願いします。

1年 算数科 「かたちあそび」 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「かたちあそび」の学習の復習をしました。今まで習ったことを、グループ対抗のクイズ形式で行いました。ころがるかたちのものはどれか?この形はどの箱をつかってかいたものか?など学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
 グループで話し合いながら、楽しく真剣に学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 まつかど号
3/15 放課後おさらい教室
卒業式予行
学期末大清掃
3/16 卒業式準備 5時間目後下校
3/17 卒業式
卒業式

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール