学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 「社会見学(セブンイレブン)」ポスター掲示 その2

コンビニエンスストア「セブンイレブン」に、3年生が作ったポスターを掲示していただきました。

スーパーマーケット「コノミヤ」と同じく、教えていただいたことをもとに、社会科・総合科の授業で学習しました。

総合科で作ったポスターとお礼のお手紙をお渡しすると、お店に掲示していただきました。

お店に立ち寄ったときは、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「社会見学(コノミヤ)」ポスター掲示 その1

 スーパーマーケット「コノミヤ」に、3年生が作ったポスターを掲示していただきました。

2学期に社会見学をして、店内の様子や仕事の内容を詳しく教えていただきました。

学校に帰ってきてから、社会科の授業で「買い物調べ」をして、気付いたこと・わかったことをまとめました。

また、「スーパーマーケットのよいところ」を話し合うなど、お店側の立場に立って考えたりもしました。

そして、学習したことを総合科の時間を使って、8班に分かれてポスターづくりを行いました。

そのポスターを感謝のお手紙と一緒に、コノミヤにお渡しすると、お店に掲示していただきました。

お店に立ち寄ったときは、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その2

 6時間目は、マヨネーズづくりでした。

殻が入ってしまったり、テーブルの上で卵が割れてしまうなど、卵を割るのに四苦八苦しながら、白身と黄身を分けました。

そして、黄身と塩と酢を入れて、ゆっくり植物油を足しながら思いっきり混ぜました。

キューピーのマヨネーズに負けないくらいおいしいマヨネーズが作れるように、

「おいしくな〜れ〜!!!」

おまじないを何度も何度も唱えながら、何百回と混ぜるとマヨネーズが出来上がりました。

自分たちで作ったマヨネーズは、買ってきたきゅうりと、3年生の畑で作ったほうれん草につけておいしく食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業「マヨネーズ教室」 その1

 12月7日(月)5・6時間目に、キューピーによるマヨネーズ教室の出前授業がありました。

5時間目は、マヨネーズについての学習でした。

問題1 → 「マヨネーズは何からできているの?」

問題2 → 「マヨネーズはどうしてまざるの?」

問題3 → 「マヨネーズはなぜいつまでも食べられるの?」

問題4 → 「マヨネーズの容器のひみつは?」

など、電子黒板を用いてクイズやアニメーションを見て、学習しました。

子どもたちは、とても楽しく学び、「へ〜!なるほど!」など、感心する声があがっていました。

※問題の答え
問題1:植物油、黄身、酢   
問題2:黄身のおかげで乳化してまざりあう。
問題3:酢と塩の働きで、ばい菌を退治する。 
問題4:何枚も重なったボトルで、酸素を通さないようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  理科「光のせいしつ」 その2

 2つ目の実験は、集めた日光の明るさと温かさでした。

虫めがねで日光を集めて、紙に当てるとどうなるのかを実験しました。

             ↓

虫めがねを傾けたり、近づけたり、遠ざけたりすることで紙にも変化があることに気が付きました。

すると、驚くことに紙が黒く焦げて、けむりが出てきました。

子どもたちは、まさかの実験結果に大変驚き、感心していました。

実験結果から、「虫めがねを動かして日光を小さな部分に集めると、とても明るく、熱くなる」ということがわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
2年 歯みがき指導
3/15 1・2・3年 5限後下校
まちかど号
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/18 全学年 5限後集団下校(新入生保護者参観)