学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 図書の時間

万巻の書を読み
千里の道を行く

*子どもたちには、空気を吸うように本を読むことが当たり前に感じられるようになってほしいです。
本には、自分の経験だけでは得られないようなたくさんの知識や人生訓などが詰まっています。

私も毎週30〜40冊、毎月120冊以上のさまざまなジャンルの新書を読んでいます。
子どもに読書をのぞむのなら、まずは教師が手本を示したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「くぎうち」

かなづちで
くぎうちトントン
トントントン

*図工の時間に、木くずを使って釘打ちと釘抜きの練習をしました。
 学級全体で300本以上の釘打ちの練習をしました。

 次の時間は、木くずと釘を使って作品を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(サッカー)

2対2で
ゴールはハードル
試合する
ダイレクトシュート
しないルール

1チームの人数が多いと、1人あたりがのボールを触る機会が減ります。
そこで1チームの人数を2人で試合をしています。

また、ボールを持ってからの直接シュートはなしのルールにしています。
そうすることで、パスをする機会が増えたり、サッカーの得意の子どもが1人だけで攻めることがなくなります。

ルールを工夫することで、男女関係なく運動のサッカーの得意な子どもも苦手な子どもも運動量を確保できます。

写真は1対1の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食の時間

トラブルを
起こさないよりも
起こした後

*給食の時間、会話に夢中になりすぎて腕が牛乳瓶に当たって
牛乳がこぼれてしまいました。

担任が声をかけるよりも早く、雑巾を取りに席を立つ子どもたちの優しさに驚きました。

トラブルを未然に防ぐことはもちろん大切ですが、トラブルにどう対応するかもとても大切な教育だと改めて感じました。

(子どもたちの「優しさの波紋」を広げるのも、大切な教師の役割です。)

画像1 画像1

3年生 石倉先生(劇団四季出身)へ

一番に
感謝の気持ちを
伝えたい

*子どもの感想用紙(先週の石倉先生の授業後に書いたものです)からも、感謝の気持ちがひしひしと伝わります!
 素敵な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C−NET
児童集会(最終)
児童集会(最終)
委員会(最終)
3/10 6年茶話会
3/14 4年参観(2分の1成人式)14時〜14時45分