学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 クラブ見学(パソコンクラブ)

最先端
ICTの
実践です
プログラミング
教育です

4年生からクラブ活動が始まります。
先週、パソコンを見学しました。
プログラミングのソフト(文部科学省のHP)を子どもたちだけでしていました。
3年生の子どもたちはくいいるように見ていました。

プログラミング教育は、論理的思考力や創造性、問題解決能力などの育成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 感謝状 〜給食調理員さんへ〜

ありがとう!
丁寧、ぎっしり
感謝状

*道徳の時間に、給食調理員さんへの感謝状を書きました。
 一辺が5cm、3cm程の小さな長方形の紙に
 丁寧にぎっしりと感謝の気持ちを書いていました。
 子どもたちの姿に感動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「鉄は磁力をおびる」

もしかして
アンドロイド
かもしれない・・・

理科の学習で「鉄に磁力がおびるか」の実験をしました。
子どもたちに、
「自分の体に鉄や磁石がくっついたら、
 アンドロイドかもしれないな〜。」
と言うと、子どもたちは熱中して確かめていました♪
一生懸命に磁力をおびたクリップをくっつけている姿が微笑ましかったです♪

残念ながら、アンドロイドではありませんでした。
あしからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 給食

優しさの
波紋が広がる
後片付け

*給食の時間、早く食べ終わったら、
自分の食器だけでなく
友だちの食器を片づける人が増えています。
同じように名札を片づけるのもです。
教師に言われなくても、優しさの波紋が広がっています。
素敵な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 ポートボール

大事なのは
勝ち負けだけでは
ありません
ナイス、ドンマイ
チームワーク

*円陣の写真は、2チームに分かれての体つくりゲームの様子です。
 円陣はチームワーク向上が目的で、手段ではありません。
 教師が何も言わなくても円陣を組んでチーム意識を高められるようになりました。
 感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 C−NET
児童集会(最終)
児童集会(最終)
委員会(最終)
3/10 6年茶話会
3/14 4年参観(2分の1成人式)14時〜14時45分