学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 理科「かげのでき方と太陽の動き」 10月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、昼、夕方の3回、運動場へ出て、かげと太陽の位置を記録しました。
 「あ!かげが動いてる」「太陽の位置も変わっているよ」と、子どもたちは班で協力しながら画用紙に観察結果を書き込んでいました。また、方位磁針の使い方をもう一度確認しました。

3年生 理科「かげのでき方と太陽の動き」 10月12日(金)

 厚い雲に覆われていた午前中ですが、太陽が顔を出した時間を見計らって、かげのでき方を観察に行きました。
 
 かげができていることを確認し、遮光板を目に当てて、太陽を探しました。かげとは反対側に太陽があると分かると、子どもたちからは次の疑問が出てきます。

 「でも、太陽って動くやん?かげも動くの?」次の時間には、この疑問を解決すべく、実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科「コノミヤ見学のまとめ」 10月5日(金)

 社会見学で分かったことを交流し、学習のまとめをしました。

 3グループに分かれての見学だったので、各グループでそれぞれ聞いたお話を交流すると、「そんなお話聞いたんや!」「そういえばうちも聞いたわ」など、楽しそうに発言する児童の様子が見られました。

 気づけば黒板は子どもたちの発表でいっぱいでした。
画像1 画像1

3年生 理科「かげのでき方」 10月3日(水)

 理科では、かげのでき方について学習しています。かげふみ遊びをして気づいたことを交流しました。
 「木や校舎のかげに入ると、自分のかげが消える」「太陽に背中を向けると前にかげができた」「体の向きが変わってもかげのできる場所は変わらなかった」など、遊びを通して気づいたことを、学習につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会科見学「スーパーマーケット コノミヤ」 10月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちにとって一番なじみ深いスーパーマーケット、コノミヤへ社会科見学に行きました。
 普段見ることのできない場所を見学させていただき、子どもたちは目を輝かせて店員の方のお話に聞き入っていました。どうして野菜をカットして売るのか、たくさんの包丁があるのはどうしてなのか、このバーコードは何なのか、子どもたちの疑問は尽きることがありません。
 一つ一つ丁寧にお答えいただいたコノミヤの皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 給食費口座振替日
2/16 土曜授業(学習発表会)

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査