学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年生 6月22日(金) 理科「植物の育ちとつくり」

 種から育てたマリーゴールドとホウセンカがぐんぐんと大きくなっています。観察カードを持って、学習園へ観察に行きました。「葉が増えてる!」「くきがめっちゃ太い」「なんでホウセンカのくきは赤色なん?」子どもたちは細部までじっくり観察することができました。
 マリーゴールドはもうすぐ花が咲きそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6月22日(金) 国語「漢字の組み立てと意味を考えよう」

 国語の時間に「部首」について学習しました。“さんずい”や“くさかんむり”“しんにょう”などの漢字を、国語辞典や漢字ドリルを使ってたくさん探す活動を行いました。まだ学習していない漢字も、どんどん見つけてノートに書き込んでいく子どもたち、気づけば黒板いっぱいに漢字が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 着衣泳

本日の着衣泳は、予定通り4時間目(11:35〜12:20)に行います。

参観される保護者の方は、プールサイドにて履き物を脱いでの参観になります。
来校の際は、必ず、保護者証のご提示をお願い致します。

また、天候、気温、水温の状況により、中止になることをご了承ください。

3年生 6月14日(木) 図工「あじさいの国」

 赤・青・黄色の三原色だけをつかって、あじさいを描きました。花は赤と青を混ぜて紫をつくり、水の量を調節して描きます。葉は、パスで輪郭を描き、青と黄色を混ぜてつくった緑で塗りました。たった三色しか使っていないのに、たくさんの色ができました!
 パレットも上手に使って描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月) 3年生 国語 意味調べ

 国語科では、国語辞典を使って「ゆうすげ村の小さな旅館」に出てくる語句の意味調べをしました。「“切りもり”は、“き”から探して・・」まだまだ慣れない手つきですが、つめやはしらを活用しながら一生懸命に国語辞典を引く姿が見られました。今後も何度も国語辞典を引く機会をつくり、学習に活用できるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査