学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 図画工作科 ふわふわ空気の積み木 5月27日(金)

 図画工作科で、大きな袋を積み木に見立てて造形遊びをしました。
 ふわふわの感触の心地よさを味わいながら,自由に組み立てて楽しんでいました。空気をどうやって袋につめるかを工夫しながら、みんなで協力して考えていました。
 このような造形遊びをすることで、みんなで協力して活動する楽しさ、作品の美しさを体全体で味わえたのではないかと思います。
 これからも子どもたちの感性を信じて、素敵な作品をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年「漢字の学習について」5月19日(水)

今日は、漢字の学習についてお話します。国語科において、基礎的・基本的な力を身につけるためには次の3つが大切だと言われています。それは、
1. 漢字(習った漢字が書ける)
2. 音読(スラスラ読める)
3. 視写(語彙・語句を増やす。表記がわかる)
この3つの学習は学年が上がってもこれからずっと大切にして欲しいと思います。
 漢字については、何度も繰り返し学習することが大切です。そのために、学校でも定期的に復習をしていこうと思います。ご家庭でも漢字クイズを出すなど、これまでに習った漢字の復習を楽しみながらしてもらえたらと思います。
 学校でも、楽しみながら漢字の学習ができるように3年生の児童に掲示物を作ってもらいました。
 これからも子どもたちに掲示物を作ってもらうなど楽しく学習していきたいなと思います。
 視写や音読についてもまた、紹介しますね。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 自主学がんばっています!5月11日(火)

 今日は、自主学習についてお話します。今3年生では自主学習に取り組んでいます。3年生でもここまでノートにまとめたり、びっしり計算練習をしたりできるんだと感心しました。今日はそのノートを紹介します。

 他にも、自主学習ノートを紹介するために、廊下に児童のノート掲示しています。
 また、自主学習プリントを引き出しの中に用意し、色々な段の九九や穴あき九九などのプリントを入れています。答えも入れています。さっそく、10名ほど進んで取り組んでいます。3年生での算数の学習内容の定着が高学年での算数を学習する上で本当に重要になってきます!

みなさんも進んで自主学習ノートや自主学習プリントに取り組んでみましょう!
保護者のみなさんの励ましが子供たちをやる気にさせます!一度ノートを見て褒めてあげてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して