学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 図工科「くぎうちトントン」 12月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
金づちを使って板に釘を打ちつけ、出来た形から想像を膨らませて作品を作っています。
小さな釘に金づちを打つのはなかなか難しく、みんな悪戦苦闘中です。少しずつ力加減を覚えて、打ちたい所に釘が打てるように、練習中です。
どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。

3年 理科「電気を通すもの」 12月4日(月)

画像1 画像1
 豆電球と乾電池を輪のようにつなぐと、電気が流れて明かりがつくことを学んだ3年生。次は、身の回りにあるものは、電気を通すのかどうかを実験して調べようとしています。まずは、予想です。「折り紙は無理やろ」「銀色はいけるんちゃうかな?」など、友だちと話しながら一人一人がノートに予想を書いています。

3年 算数科「小数のたし算」 11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この単元の学習は、少人数クラスで行っています。今日は、小数のたし算のしかたについて考えました。
 リットルますの図を使って考えたり、数直線を使って考えたり、中には、『0.1がいくつ分』かを考えて筆算の形にして計算する子もいました。
 自分が考えたやり方を友だちに説明し、みんなで答えを確認することができました。

3年 理科「光のせいしつ」 11月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では、光の性質について学習しています。
 光がまっすぐ進むのか、途中で曲がるのか、予想してから実際に運動場で鏡を使って実験しました。
 光がまっすぐ進み、体育倉庫に太陽の光が当たる様子に、予想通りだと歓声が上がりました。また、2つ以上の鏡で光を反射させても、光の道筋はまっすぐのままだと分かり、「もようを作ってみようよ。」などと言いながら、友だちと協力していろいろな反射のさせ方を試していました。

3年 国語科「パラリンピックがめざすもの」 10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で学習している内容に合わせて、図書室からパラリンピックや、パラスポーツに関係する図書を借りてきました。
 休み時間や隙間の時間に手に取ってみるよう声かけをしています。興味のあるスポーツについて調べ、自主学習をするのもいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
身体測定5・6年
1/11 特別校時
チョソン友の会
身体測定3・4年
1/12 身体測定1・2年
租税教室6年

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール