学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 体育科「キックベースボール」 2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームに分かれてキックベースボールに取り組んでいます。
 どこに蹴ればいいのか、相手チームの守っている場所をよく見て考えています。上手くボールが抜ければチームで喜び、楽しみながらゲームをしていました。

3年 理科「音のせいしつ」 2月1日(木)

 3年の理科では、「音のせいしつ」を学習しています。
 音とはどんな性質があるのか調べるために、音楽室からトライアングルやたいこを借りてきて、実際に鳴らして確かめてみました。

 トライアングルを打ってみると、ふるえていることに気づきました。また、強く打つと大きくふるえ、弱く打つとふるえが小さくなることも分かりました。

 たいこの上に紙きれをまいて打ってみると、たいこの表面がふるえ、紙きれが跳ね上がる様子に歓声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 図画工作科「にじんで広がる色の世界」 2月1日(木)

 3年生の図画工作科では、にじみ絵に挑戦しています。
 白のパスで形を描き、筆で水をぬり、そこに絵の具をたらします。
 じんわりした感じが出て、子どもたちは、楽しんで取り組んでいました。

 最後に、パスで自分を描いて、作品に貼って完成です。素敵な作品がどんどんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数科「かけ算の筆算」 1月30日(火)

画像1 画像1
 2けたの数をかける計算の仕方について考えました。
 まず、『3まいずつのシール台紙が40まいある』という場面を、具体物を用いて児童に見せました。
 シール台紙を4まいずつまとめて、12のまとまりの10倍と考えたり、10まいずつまとめて、30のまとまりの4倍と考えたり、実際にシール台紙を数えてまとめながら、答えを出しました。

3年 社会見学「大阪くらしの今昔館」 1月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行きました。
 大阪の昔の町なみや、家の様子、使っていた着物や道具を見て、「昔の家の中って、こんなふうになっていたんだ。」「きれいな着物だな。」など、興味深そうにしていました。
 くらしの今昔館の後は、天神橋筋商店街を見学しました。途中までですが、日本一長いアーケード商店街を歩き、「まだまだ先が長いんですか。」驚いていました。
 また、おうちでも社会見学の感想など、聞いてみてください。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 幼保小合同避難訓練
たてわり清掃
たてわり班活動
2/15 特別校時
チョソン友の会
2/16 学習参観・学級懇談会
出前授業6年
2/19 音楽鑑賞会(大教大吹奏楽部)
おさらい教室
2/20 児童集会
クラブ活動
新一年生体験入学

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール