学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

3年 国語科「ワニおじいさんのたからもの」 6月24日(月)

 物語文を使って、内容の読み取りとあらすじをまとめる学習を行っています。
 登場人物がしたことを探して傍線を引き、クラスで話し合いながら、あらすじを短くまとめました。

 次に、夕焼けを宝物だと思ったおにの子の気持ちを考えました。3人組になって、友だちの意見を聞きながら、意見のいいところや自分の意見との共通点を探す様子が見られました。

 校内の研究授業ということもあり、たくさんの先生が見ている中の学習でしたが、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 日曜参観の様子 6月16日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習参観 国語科「漢字の表す意味」
学年集会 「紙工作」

3年 音楽科「リコーダーのひびきに親しもう」 6月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科では、4月から初めてのリコーダー学習に取り組んでいます。
 今は、「シ・ラ・ソ」の3つの音を学習しました。
 姿勢は、きれいな音が出せるように、「チョコ・ピタ・ピン」の合言葉でしっかり足をつけ、背筋をのばしています。
 まだまだ適切な息づかいや穴をしっかりふさぐことなどは苦戦していますが、「きれいなソラシ」の曲を本当にきれいに吹くことができるように、練習を続けます。

3年 図画工作科「立ち上がった絵の世界」 6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 設計図のイラストをもとに、画用紙の両面に、絵を貼りつけていきます。
 最後には画用紙を折り曲げて、立たせます。どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。

3年 音楽科「ドレミで歌おう」 5月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科は、音楽室で行っています。「歌って音の高さを感じ取ろう」の単元では、音楽室のオルガンを使って、音の高さを確かめながらの演奏に挑戦しました。
 「指くぐり」や「指またぎ」の方法を学習し、友だちと教え合いながら、「ドレミで歌おう」の曲を全部演奏できるようにたくさん練習しました。「ここで指をくぐらせてみて。」「ここは中指からひいたらうまくいくよ。」など、素敵な声掛けがたくさん聞こえてきました。
 みんなで協力しあったおかげで、指くぐりなどをマスターし、演奏できるようになって、とても嬉しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

よくわかる城北小学校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用