学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 水道局出前授業 11月16日(水) その1

4年生に、水道局の方から出前授業に来ていただきました。

水ができるまでの行程をアニメで分かりやすく教えていただいたり、実際に水をきれいにする実験もさせていただきました。

実験では、砂や石の中を水が通ると、濁った水がきれいになりました。

しかし、わずかに匂いが残ったままでした。

今度は、先ほどの水を木炭の中に通しました。

すると、においもすっかり無くなりました。

水をきれいにする行程(実際にはさらに細かい行程があります。)を学ぶことができ、子どもたちは驚いていました。

貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 なかよしフェスタにむけて

なかよしフェスタにむけて準備が進んでいます。
楽しみながら、協力して取り組んでいます。本番には、たくさんのお客さんで教室がいっぱいになりますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クラスで話し合いをしよう!

国語の授業で、クラスでの話し合いの仕方を学びました。今日はそのことを生かして、クラスで話し合いを行いました。今日の議題は「クラスの係活動を活発にするにはどうすればよいか。」です。みんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 習熟度別学習 11月11日(金)

4年生の算数では、習熟度別学習を行っています。

今は、「計算のきまり」について学習しています。

これまで習ってきて当たり前に計算してきたことを、改めて見直し決まりや法則について見つけています。

7×4=4×7

11×8=(7+4)×8

7×99を工夫して計算すると・・・

7×(100−1)=7×100−7×1
=700−7=693

この計算のきまりを使うと、筆算を使わなくても計算できます。

練習を繰り返して、学習をすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 どんな様子かな?

今日は校庭に出て、理科の学習をしました。
秋の校庭で、葉が色づいていたり、生き物がなかなか見当たらないことにも気がつきました。春に植えたヘチマの収穫も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 6年 卒業遠足(USJ)
6年のみ 放課後おさらい教室無し
6年出前授業(企業家について)
1/23 生江保育所・赤川幼稚園合同避難訓練
5限後下校
放課後おさらい教室無し
1/24 シャトルラン大会(2限+15分休み)
チョソン友の会
1/25 5年生社会見学(読売テレビ)
3年 もちやき体験
1/26 児童集会+ラジオ体操
クラブ見学
6年 租税教室(3限)