学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年生 算数 習熟度別学習 11月11日(金)

4年生の算数では、習熟度別学習を行っています。

今は、「計算のきまり」について学習しています。

これまで習ってきて当たり前に計算してきたことを、改めて見直し決まりや法則について見つけています。

7×4=4×7

11×8=(7+4)×8

7×99を工夫して計算すると・・・

7×(100−1)=7×100−7×1
=700−7=693

この計算のきまりを使うと、筆算を使わなくても計算できます。

練習を繰り返して、学習をすすめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 どんな様子かな?

今日は校庭に出て、理科の学習をしました。
秋の校庭で、葉が色づいていたり、生き物がなかなか見当たらないことにも気がつきました。春に植えたヘチマの収穫も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 遠足 どちらの円が大きいかな? 10月28日(金)

本日の3・4年生遠足は、サイエンスショー、プラネタリウム、科学館の見学と盛りだくさんでした。

サイエンスショーは、錯覚を利用したものが多くあり、子どもたちはとても驚いていました。

写真は、2つの赤い円の大きさの違いです。

右の円の方が大きいと思いきや、実はどちらの円も大きさは同じです。

周りの円とのすきまや大きさで、錯覚してしまうそうです。
画像1 画像1

3・4年 遠足 その2

館内の展示では、3・4年生で仲良く協力して、活動することができました。

初めての発見もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 遠足 その1

今日は大阪市立科学館に遠足に行ってきました。

あいにくの雨模様でしたが、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 1−1保健の話
6年企業家ミュージアム見学
チョソン友の会
2/8 ラジオ体操出張授業
2/9 委員会
せいけつけんさ
2/10 1−2保健の話
給食後下校
日本漢字能力検定実施
放課後おさらい教室無し
放課後おさらい教室無し
2/11 建国記念の日